忍者ブログ

n - caramelizing

日記です。 読み捨てて頂ければ幸い。

女王陛下の近衛軍楽隊

2015.04.28 (Tue) 22:49 Category : 未選択

『英国女王陛下の近衛軍楽隊』の名前で公演チケットが出てまして、初めてその名を見たのは昨年で、パッと見なんともインパクトあるんですが、ああそういう名前の演奏団体なんだろうとしか思っていませんでした。
たまたま今日再びその公演情報を目にして、改めて紹介文を読んでビックリ。
英国女王陛下の近衛軍楽隊=Coldstream Guards Band
それガチの英国陸軍軍楽隊じゃないですか…!マジもんじゃないですか…!しかもバグパイプも来るじゃないですか…!い、行きたい…!(笑)
でも今のところ愛知と岡山公演のみ…。過去の公演情報見ても、東京でやったの2008年だけなんですけど…。あと全部関西。なんでなの…!?
今後、東京公演あったら迷わず行こう…。


今日イタリア語のテキストを読んでいたら、こういう例文がありました。
 Facciamo una spaghettata. Che ne dici?
 訳)スパゲッタータをしよう。君はどう思う?
スパゲッタータって何だよ、スパゲティ料理か?と思ったら、
 spaghettata スパゲッタータ:スパゲティを囲むパーティ
なにそれww たこやきパーティーみたいな感じ?
イタリア人可愛いと思いました。(笑)
PR

死者の書

2015.04.22 (Wed) 18:36 Category : 未選択

東京都美術館入って正面のショップは色々なお土産置いてあるんですが(美術品を模したものが多いのでネタ的なものがたくさん…)、その中に死者の書をプリントしたハンカチがありました。黒地に白文字でプリントされてるんですよ。死者の書が。色もそうだけど喪の時にしか使い道ないんじゃないだろうか…。誰だよ、これハンカチにしようと思ったやつ。(笑)
それと仏陀キャンディーという仏陀の顔の絵が付いた飴(金太郎飴のような)が気になって仕方なかったんだけど、それをレジに持っていく勇気が無くて買えなかった。
ツタンカーメンの棺のボールペンとか…気になりすぎてもレジに持っていく勇気ないですから!
私が小心すぎるのか…。


罪と罰、読み終わりました。
読み始めた当初は読みきる自信が全く無く、一日十ページ読めば七日で七十ページだから…まぁそのうち読み終わるだろうwと、何とか気楽に読もうとしていたのですが、蓋を開けて見れば余裕でした。面白かったし。訳が良かったんですかね。
読書が一段落したのでイタリア語の勉強に戻りたいと思います…。全然進まないし全然頭に入らないんだが。(笑)

大英博物館展

2015.04.22 (Wed) 15:59 Category : 未選択

大英博物館展に行ってきました!
久しぶりに上野公園行ったけど、結構人居るんですね…。平日昼間は少ないのかと思ってました…。(そしてそのつもりで小話書いたのに…←)

いやいやいや…面白かったです。興味深いと言った方がいいのかな。
目の前に、どこか遠い地で、それも紀元前に作られた物が在ると思うと不思議なものです。凄い事だよね。それなのに、こうして並べて見るとヒトの歴史が凄く短いものなんだとも思う。
モノが思っていたより小さかったり、思っていたより大きかったり。実際見ないと分からないものですね。ロゼッタストーンのレプリカが展示されていて、石自体は大きいんですけど、刻まれている文字が細かくて意外でした。
気に入ったのは、仏陀の坐像。名称は『ガンダーラのブッダ』だったか。表面がキラキラしていたので何で造られているんだろう、と思い説明を見たら、『石』としか書かれていませんでした。(笑)まあ、石像だし。(笑)後光の左側が大きく欠けていたけど、月をバックに座っていると思えば趣がある。
それからアレキサンダー大王モチーフのコイン。紀元前でこんなの造ってたんだ!と普通に感心した。
あとはアウグストゥスの胸像。後ろまで隙が無いぜ、この皇帝…。(笑)凛々しいですけど、顎小さいんですね。も少し顎がっしりの方が好きです。(お前の好みは聞いてねえ)
同じ部屋にもう一つ胸像があって、名前は忘れたんですが…哲学者か何かだったと思う。気難しそうな顔してたけど、このおっさん笑うと素敵だろうなぁと思いながら眺めてました。
書き出して思ったけど、私どんだけ像好きなの。(笑)牛倒してる奴も好きだし。(また名前忘れた)石像とかはガラスケースに入っていないので、同じ空間に居ると思うとなんだかドキドキする。
そうそう。それと、かつてスペインが作った世界通貨『pieces of eight』。両替しなくても使えたそうです。横で見てた人がユーロみたいだねって言ってた。一方私は、日の沈まない帝国だった時代のか…としみじみしていました。()
私はどうやら像とコインが好きみたいだな。

2時間くらいで見終わったんですけど、私としては結構時間掛けた方です。割とサラ~と流す方なので。人が全く居ない時ならじっくり見たいと思うんですが…。
11時くらいに行ったのですが、混んでいたという訳では無かったですが、展示物の周囲に常に人が数人張り付いている感じでした。これ以上混むとちょっと…って感じ。


お土産。チケットホルダー(チケットサイズのクリアホルダー)と、ガチャガチャ的なカプセル。下に敷いてるボッティチェリは単に貰ってきたチラシです。行ってないです。行きたいけど。
で、カプセル二つ買ってきたら、二つとも同じのだったwww↓

こういう引き、本当に悪いんだよなぁ…。(笑)柿右衛門の象が欲しいです。


これは上野駅ナカで買ったピンバッジ。やっぱり国旗は四角い方がよかったかなぁ。でも丸いのラスイチだったので買ってしまった。丸いとボタンみたいで可愛い。兵隊さんはドラム持ってたから買ってしまった。買えと言われているような気がした。
一応言っておきますが、イギリスは特別そんなに好きって訳じゃないです。(説得力無い)

秋に

2015.04.21 (Tue) 23:27 Category : 未選択

チケットぴあを見ていたら the philharmonics の情報が出ていて、やった日本公演だヒャッハー!と思い、喜び勇んで公式サイト見たらそんな情報どこにも出てなかった。笑
私は何を信じたらいいの…?
まあ、半年先の公演なんですが。クラシックってチケットの販売開始早いよね…。半年とか一年とか。

舞曲だけ演奏する会とか、行進曲だけ演奏する会とか無いですかね…。
あともうちょっと気軽に聞きに行けるのを…。

空色の

2015.04.19 (Sun) 22:59 Category : 未選択

ヒュー・ジャックマンの歌、好きです。かっこいい。
キセキの英語ver. 、キセキはkisekiなんだ。

空色のクラウン…
まさか空色のトラバントと掛けてる訳じゃないよね。
そうよね、思い過しよね…。
それとも思い上がり?(笑)
でも空色の〜を見て、ハッと思い出した。

Perché mi piace Romano !

2015.04.17 (Fri) 18:57 Category : 未選択

多分いろんな所で同じ呟きがなされたと思いますけど、私にも言わせてください。
ロマーノ、うちに来て!
私も大概怠け者だけど、君の為なら働こう。()
うむ。気が済んだ。(笑)


*ロマが養ってくれる人を探しています。
英「は?養ってくれ?住み込みの仕事って事か?フランスより旨い飯作れるなら雇ってやるよ!」
ロマ「いやだ、働きたくない」

仏「聞いたよ、ロマーノ。なんでもするから養ってくれって?もちろんOuiだ。うちへ来るといい。お兄さんがたくさん可愛がってあげるよ!」
ロマ「」

独&普「養ってほしい・・・?そうだな、いいだろう。俺たちの犬になる覚悟があるという事だな?」
ロマ「おい待て、誰かじゃがいも野郎の世話に・・・」
独&普「返事はSìかJaだ!」
ロマ「」

日「働かざるもの食うべからずですよ、ロマーノくん。でも、そうですね・・・ロマーノくんなら・・・特別に」
ロマ「本当か!?」
日「ええ。もちろん」(両手にカメラとコスプレ衣装)
ロマ「え、にほ・・・」

西「ははは、モテモテやなあ、ロマーノ!」
ロマ「笑ってねーで養え!散々親分ヅラしやがって!」
西「ははは!俺、金ないねん」

ロマ花と大体同じだった。(笑)
イギリスが一番まともだった。
三食昼寝付きで結婚するってロマーノは言ってたんだから、親分は黙って嫁にもらうべきだと思う。

синдром(シンドローム)

2015.04.15 (Wed) 21:28 Category : 未選択

罪と罰(3分冊)の2巻を読み終えました。本編もさることながら後書・解説も面白くて、ドストエフスキーが初欧州旅行のパリの事をぼろくそに言ってた逸話がなんか笑えた。もしかしてパリ症候群ってやつですか。いつからあったんだよ、パリ症候群。(笑)
途中で挫折するかと思ってたけど、残るはあと1冊。意外といける。これならカラマーゾフの兄弟も読破できるかも…。全5巻というのは不安だけど。
でも今年の読書はこれでもう満足な気が…。おなかいっぱいです。
n-caramelizing

日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ

グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム

Wavebox
最新記事
(05/15)
(05/10)
(05/06)
(05/05)
(04/28)
ブログ内検索

Powered by [PR]

忍者ブログ