n - caramelizing
日記です。
読み捨てて頂ければ幸い。
ムチャブリ
2015.03.18 (Wed) 17:20 | Category : 未選択
ブラウンとコロリョフの本は、スプートニク打ち上げまで読みました。打ち上げ当時、新聞(プラウダ)ではすごい扱いが小さかったらしい。ところが西側が大々的に取り上げていて、慌てて大きな記事を載せたんだとか。
とにかく人類初の人工衛星打ち上げを時の首相フルチショフは大変喜んで、コロリョフに言いました。「もうすぐ革命四十周年記念だから、何か目立つものを宇宙に打ち上げてくれないか」記念日まであと一ヶ月でした。(笑)幾ら何でも時間無さすぎ。これが露上司のムチャブリか…。思いつきも甚だしいな。
それで打ち上げたのがスプートニク2号と、宇宙犬ライカ。そういう経緯だったのかよ、ライカ!
そういえばフィラエ再活動(するかも?)のニュースを見た気がしたので、欧州宇宙機関のHPを見てみました。特にニュースは無さそうだったが…。ロゼッタとフィラエの新しいアニメが出てました。調査後に寝たところまでアニメになっていたけど、起きないんですかねぇ。おねぼうさんですねぇ…。
ちなみにアニメで、彗星に着陸する前にロゼッタとフィラエがぎゅってハグするのが可愛い。…脳内変換はしてないよ!?して…ないよ…(すみません、しました。独伊でしました)
とにかく人類初の人工衛星打ち上げを時の首相フルチショフは大変喜んで、コロリョフに言いました。「もうすぐ革命四十周年記念だから、何か目立つものを宇宙に打ち上げてくれないか」記念日まであと一ヶ月でした。(笑)幾ら何でも時間無さすぎ。これが露上司のムチャブリか…。思いつきも甚だしいな。
それで打ち上げたのがスプートニク2号と、宇宙犬ライカ。そういう経緯だったのかよ、ライカ!
そういえばフィラエ再活動(するかも?)のニュースを見た気がしたので、欧州宇宙機関のHPを見てみました。特にニュースは無さそうだったが…。ロゼッタとフィラエの新しいアニメが出てました。調査後に寝たところまでアニメになっていたけど、起きないんですかねぇ。おねぼうさんですねぇ…。
ちなみにアニメで、彗星に着陸する前にロゼッタとフィラエがぎゅってハグするのが可愛い。…脳内変換はしてないよ!?して…ないよ…(すみません、しました。独伊でしました)
PR
二人の科学者
2015.03.17 (Tue) 21:52 | Category : 未選択
フォン・ブラウンとコロリョフの事を書いた本を読んでいるのですが、思った以上に面白い。でも二人以外の登場人物が覚えられない。ただでさえ人名に弱いのに、横文字なんて覚えられない。
米ソ宇宙開発の立役者。すごい時代にすごい二人が居たもんですね。もし大戦が無かったら、ロケット開発ってどうなっていたんだろう。いや、そもそも、ジュール・ヴェルヌがあの小説を書かなかったら…?という話になるのかな?二人は生涯会うことがなかったそうですが、もし会っていたら、もし一緒にロケット開発をしていたら…どうなっていたんでしょうね。なんかすごいわくわくするわー。
フォン・ブラウンは学生の時に物理と数学で落第点取っていて、その後苦手だった数学を努力で克服したそうです。なんか、それもっと学生の時に知りたかった。(笑)でも今から何かを始めるにしても、励みになるなあ、そういうの。努力でどうにかなるんですね。
今月、全然関係ない所で三度も『アンナ・カレーニナ』の名前(タイトル?)を目にしたんですが、これはもう私に読めって言っているんでしょうか!?トルストイなんか読んだ事ないよ!
因みに一度目は少し前に読んでいた本『銃・病原菌・鉄』で、二度目は上記の本『月をめざした二人の科学者~アポロとスプートニクの軌跡』で。二つともアンナ・カレーニナから「幸せな家庭は一様に幸せだが、不幸な家庭はそれぞれに不幸だ」(←うろ覚え)という一文を引いていました。そして三度目は今日、ツイッターの告知で。NHKで何かやっていたらしい。
悪いけど四月からはドストエフスキー読むから、トルストイは読まないよ。(笑)
米ソ宇宙開発の立役者。すごい時代にすごい二人が居たもんですね。もし大戦が無かったら、ロケット開発ってどうなっていたんだろう。いや、そもそも、ジュール・ヴェルヌがあの小説を書かなかったら…?という話になるのかな?二人は生涯会うことがなかったそうですが、もし会っていたら、もし一緒にロケット開発をしていたら…どうなっていたんでしょうね。なんかすごいわくわくするわー。
フォン・ブラウンは学生の時に物理と数学で落第点取っていて、その後苦手だった数学を努力で克服したそうです。なんか、それもっと学生の時に知りたかった。(笑)でも今から何かを始めるにしても、励みになるなあ、そういうの。努力でどうにかなるんですね。
今月、全然関係ない所で三度も『アンナ・カレーニナ』の名前(タイトル?)を目にしたんですが、これはもう私に読めって言っているんでしょうか!?トルストイなんか読んだ事ないよ!
因みに一度目は少し前に読んでいた本『銃・病原菌・鉄』で、二度目は上記の本『月をめざした二人の科学者~アポロとスプートニクの軌跡』で。二つともアンナ・カレーニナから「幸せな家庭は一様に幸せだが、不幸な家庭はそれぞれに不幸だ」(←うろ覚え)という一文を引いていました。そして三度目は今日、ツイッターの告知で。NHKで何かやっていたらしい。
悪いけど四月からはドストエフスキー読むから、トルストイは読まないよ。(笑)
たぶん、背中で泣く
2015.03.16 (Mon) 22:00 | Category : 未選択
ちょっとよろしくない病が出てきまして…なんか…『ドイツさんを泣かせたい』。(笑)
いやいやいや私別にSとかじゃないですし。たぶん。
ちょっと前から考えているのですが、誰なら彼を泣かせられるのだろう、と。
泣かせるならプーしか居ないと思うんですが、正直兄貴が消えようともドイツさん泣かない気がするんですよね…。むしろ懸命に兄貴を取り戻す方法を探すんじゃないかなぁ。(どこの鋼の錬金術師かとw)
他にはイタちゃんとか…同盟国が情けなさ過ぎてドイツさん泣きそう。
つーかドイツさんの泣き顔とか想像できないし!
伊「ドイツって泣いたことあるの?」
独「なんだ急に・・・。泣いた事くらいある」
伊「えっ!?いつ!?どこで!?なんで!?」
独「・・・言いたくない」
伊「ええー!教えてよ!」
まじで思い浮かばん…。
いやいやいや私別にSとかじゃないですし。たぶん。
ちょっと前から考えているのですが、誰なら彼を泣かせられるのだろう、と。
泣かせるならプーしか居ないと思うんですが、正直兄貴が消えようともドイツさん泣かない気がするんですよね…。むしろ懸命に兄貴を取り戻す方法を探すんじゃないかなぁ。(どこの鋼の錬金術師かとw)
他にはイタちゃんとか…同盟国が情けなさ過ぎてドイツさん泣きそう。
つーかドイツさんの泣き顔とか想像できないし!
伊「ドイツって泣いたことあるの?」
独「なんだ急に・・・。泣いた事くらいある」
伊「えっ!?いつ!?どこで!?なんで!?」
独「・・・言いたくない」
伊「ええー!教えてよ!」
まじで思い浮かばん…。
戦艦武蔵
2015.03.16 (Mon) 21:24 | Category : 未選択
戦艦武蔵の本を読みました。武蔵に乗っていた方が書いた本。
シブヤン海で戦艦発見のニュースを見て、いい機会だから読んでおこうと思いまして。きっと今読まないとこの先ずっと読まないと思うし。ニュースを見たのが、ちょうどブログに戦艦ビスマルクの事を書いた後で、偶然とは言え戦艦繋がりで興味を引かれたのもあります。
本に書かれていたのは、艦の日常と、下士官以下兵士らの奮闘ぶり、沈没の様子、そしてその後などなど。あとダメダメな日本軍の体質も。
戦闘の描写が壮絶すぎて…。海底の武蔵の映像が公開されていますが、本を読む前は何とも思わなかったのに読んだ後に映像を見ると、涙が…。あの当時戦った人達が艦と一緒に眠っていると思うと…。静かに眠らせてあげたい。(でも調査もして欲しい←)
それにしても海底の映像、高画質で綺麗ですね。何もかも綺麗に映ってるから海底の静けさまではっきり分かって余計に切ないんですが。
この本には「軍艦マーチ」が何度も出てくるんですが、この曲本当に日本海軍の象徴だったんですね。いや別に疑っていた訳じゃないよ。ただ私が思っていた以上だっただけで。どうやらラジオの戦況報告で、戦果を挙げた時は軍艦マーチを流していたみたいですね。玉砕の時は「海行かば」…。
戦後しばらく自衛隊が軍艦マーチを演奏できなかった(しにくかった)ってのが、よく分かりました。
シブヤン海で戦艦発見のニュースを見て、いい機会だから読んでおこうと思いまして。きっと今読まないとこの先ずっと読まないと思うし。ニュースを見たのが、ちょうどブログに戦艦ビスマルクの事を書いた後で、偶然とは言え戦艦繋がりで興味を引かれたのもあります。
本に書かれていたのは、艦の日常と、下士官以下兵士らの奮闘ぶり、沈没の様子、そしてその後などなど。あとダメダメな日本軍の体質も。
戦闘の描写が壮絶すぎて…。海底の武蔵の映像が公開されていますが、本を読む前は何とも思わなかったのに読んだ後に映像を見ると、涙が…。あの当時戦った人達が艦と一緒に眠っていると思うと…。静かに眠らせてあげたい。(でも調査もして欲しい←)
それにしても海底の映像、高画質で綺麗ですね。何もかも綺麗に映ってるから海底の静けさまではっきり分かって余計に切ないんですが。
この本には「軍艦マーチ」が何度も出てくるんですが、この曲本当に日本海軍の象徴だったんですね。いや別に疑っていた訳じゃないよ。ただ私が思っていた以上だっただけで。どうやらラジオの戦況報告で、戦果を挙げた時は軍艦マーチを流していたみたいですね。玉砕の時は「海行かば」…。
戦後しばらく自衛隊が軍艦マーチを演奏できなかった(しにくかった)ってのが、よく分かりました。
La fedelissima
2015.03.12 (Thu) 23:25 | Category : 未選択
La fedelissima / L.Cirenei
チレネイ作曲『忠誠』、昨日聞いて気に入ったので買いました。スーザの曲にも同じ邦題が付いた曲があって、間違って買う所でした。聞くと、そっちはやっぱスーザだなって曲。曲もスーザの方が有名だろう…。
ファーストネームのLがなぜか無性に気になって、調べたらルイジでした。ルイージ!緑の彼しか思い浮かばないぜ!
このルイージさん、カラビニエリ音楽隊の隊長だったらしい。カラビニエリって、あれか!マント制服のカッコいいアレか!
チレネイさんの事検索してたらカラビニエリの公式サイトまで見てしまったけど、当然イタリア語なので分かりそうな単語拾い読みしかできませんでした。ペルージャ出身で、色んな部隊で音楽隊の隊長経験があって、『忠誠』はカラビニエリの時に書いた(と思われる。イタリア語だからワカンネ)ああ、だからこの曲、カラビニエリ演奏のばかりだったのか。
私が買ったのは、自衛隊演奏のやつですけどね…。
ニュースでマグナカルタ800周年の記事が出てて、WW2の時に英首相が米大統領に「マグナカルタの写本を寄贈するから参戦してよ」と言ったと書かれていました。
つまり、こうですか?
英「おい、アメリカ!特別にマグナカルタの写本やるから、お前こっち来て手伝えよ!」
米「ええ?やだよ!大体そんな紙要らないし」
英「・・・(ぐっ・・・このクソガキ・・・!)」
米「イギリス、もしかして困ってるのかい?」
英「なっ、んなわけねーだろ!よゆーだよ、ばーか!俺を誰だと思ってんだよ!」
速攻でここまで妄想して笑った。(笑)
チレネイ作曲『忠誠』、昨日聞いて気に入ったので買いました。スーザの曲にも同じ邦題が付いた曲があって、間違って買う所でした。聞くと、そっちはやっぱスーザだなって曲。曲もスーザの方が有名だろう…。
ファーストネームのLがなぜか無性に気になって、調べたらルイジでした。ルイージ!緑の彼しか思い浮かばないぜ!
このルイージさん、カラビニエリ音楽隊の隊長だったらしい。カラビニエリって、あれか!マント制服のカッコいいアレか!
チレネイさんの事検索してたらカラビニエリの公式サイトまで見てしまったけど、当然イタリア語なので分かりそうな単語拾い読みしかできませんでした。ペルージャ出身で、色んな部隊で音楽隊の隊長経験があって、『忠誠』はカラビニエリの時に書いた(と思われる。イタリア語だからワカンネ)ああ、だからこの曲、カラビニエリ演奏のばかりだったのか。
私が買ったのは、自衛隊演奏のやつですけどね…。
ニュースでマグナカルタ800周年の記事が出てて、WW2の時に英首相が米大統領に「マグナカルタの写本を寄贈するから参戦してよ」と言ったと書かれていました。
つまり、こうですか?
英「おい、アメリカ!特別にマグナカルタの写本やるから、お前こっち来て手伝えよ!」
米「ええ?やだよ!大体そんな紙要らないし」
英「・・・(ぐっ・・・このクソガキ・・・!)」
米「イギリス、もしかして困ってるのかい?」
英「なっ、んなわけねーだろ!よゆーだよ、ばーか!俺を誰だと思ってんだよ!」
速攻でここまで妄想して笑った。(笑)
La marche
2015.03.11 (Wed) 20:53 | Category : 未選択
大英博物館展の前売り券を買いました。ネットで買って自分で印刷するタイプなんですが、いざ印刷しようとしたらプリンタのインクが無かった…!(笑)
なんとか印刷はできたのですが、なんか印字が薄い気が…。バーコード式のチケットなんですが、この印刷でちゃんと入場できるかなぁ…。
フランスの行進曲を探していたら、ナポレオン時代の曲を集めたアルバムを見つけました。タイトルが全部フランス語なのでよく分からず、とりあえずグーグル翻訳…と思い、一曲目を翻訳したところ…『勝利は我々のものだ(La victoire est à nous)』格好よさに痺れて即買った。(笑)
邦題は『勝利を我らに』で、映画『ワーテルロー』でも使われている曲のようです。格好いい曲。
あと米軍による有名行進曲を100曲集めたアルバムがあったのですが、気になったのだけ単曲買いしたところ、選んだ曲が見事に短調の曲ばっかりだった。(笑)おかしいですね…。
ほとんどアメリカの曲みたいだったので、明るい曲が多かったのに…おかしいですね…。いや、別に短調っつっても暗い曲じゃないですよ。
行進曲オススメを教えてやろうスレで紹介されていたイタリアの行進曲が明るすぎてお腹痛い。(笑)『La Fedelissima(忠誠)』という曲なんですが、たまたま見た動画で指揮者のオッサン(はげてる)がくるくる回ってて、これまた可愛かった。伊まめ戦車のオッサンを思い出した。←
そして、いつも聞いてる曲の曲名を今日知った。(えっww
フランスの曲だった。あ…そうなんですね。曲名もそうだけど、全然気にしてなかった。
なんとか印刷はできたのですが、なんか印字が薄い気が…。バーコード式のチケットなんですが、この印刷でちゃんと入場できるかなぁ…。
フランスの行進曲を探していたら、ナポレオン時代の曲を集めたアルバムを見つけました。タイトルが全部フランス語なのでよく分からず、とりあえずグーグル翻訳…と思い、一曲目を翻訳したところ…『勝利は我々のものだ(La victoire est à nous)』格好よさに痺れて即買った。(笑)
邦題は『勝利を我らに』で、映画『ワーテルロー』でも使われている曲のようです。格好いい曲。
あと米軍による有名行進曲を100曲集めたアルバムがあったのですが、気になったのだけ単曲買いしたところ、選んだ曲が見事に短調の曲ばっかりだった。(笑)おかしいですね…。
ほとんどアメリカの曲みたいだったので、明るい曲が多かったのに…おかしいですね…。いや、別に短調っつっても暗い曲じゃないですよ。
行進曲オススメを教えてやろうスレで紹介されていたイタリアの行進曲が明るすぎてお腹痛い。(笑)『La Fedelissima(忠誠)』という曲なんですが、たまたま見た動画で指揮者のオッサン(はげてる)がくるくる回ってて、これまた可愛かった。伊まめ戦車のオッサンを思い出した。←
そして、いつも聞いてる曲の曲名を今日知った。(えっww
フランスの曲だった。あ…そうなんですね。曲名もそうだけど、全然気にしてなかった。
陽はまた昇るし、春も来る
2015.03.11 (Wed) 19:28 | Category : 未選択
四年前の各国の支援一覧を改めて見ていると、やばい泣く。あと米軍さん格好いい。
紛争とか物騒なニュースばっかりで、本当世界なんてろくでもねーと思うけど…こういう事があると好きになれるよ。
当時、露首相(プーさん)が「日本は友好的な隣国だ。見解の相違はあるが、信頼できるパートナーであるべきだ」と言ったそうですが、『見解の相違はあるが信頼できるパートナー』って米とソ連か、米と露の事かと思いましたよ…。なにその信頼してるライバルみたいな奴。(笑)やめろよ、萌えるだろ。
あとドイツとスイスの救助隊が日本に来て現地向かうまで一緒に行動してて、やや萌え。
えーっと…。何の話だっけw
紛争とか物騒なニュースばっかりで、本当世界なんてろくでもねーと思うけど…こういう事があると好きになれるよ。
当時、露首相(プーさん)が「日本は友好的な隣国だ。見解の相違はあるが、信頼できるパートナーであるべきだ」と言ったそうですが、『見解の相違はあるが信頼できるパートナー』って米とソ連か、米と露の事かと思いましたよ…。なにその信頼してるライバルみたいな奴。(笑)やめろよ、萌えるだろ。
あとドイツとスイスの救助隊が日本に来て現地向かうまで一緒に行動してて、やや萌え。
えーっと…。何の話だっけw
n-caramelizing
日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ
グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム
Wavebox
ブログ内検索