n - caramelizing
日記です。
読み捨てて頂ければ幸い。
87RCV
2014.12.17 (Wed) 13:45 | Category : 未選択
信頼の日本製
2014.12.13 (Sat) 23:55 | Category : 未選択
Füllfederhalter
長い…。それが正式名称なのか?ドイツ語で萬年筆です。Füllerだと万年筆といった所かな?wiki見たら他にも呼び方あるみたい。
文房具売り場なんて滅多に行かなくなったけど、文房具とか見るのは好きです。欲しくなる。久しぶりに売り場に足を踏み入れたら、新しい?商品が色々あって浦島太郎。(笑)
最近は万年筆が人気なんですかね?少し前から手頃な商品が増えてますよね。ボールペン感覚で買える数百円の万年筆、ずっと欲しかったので買いました。どうせ高いの買ってもあんまり使わないので安くて良いんです。
前に欲しいと思ったのは違うメーカーのかも知れないけど、その時は数百円の万年筆なんて地元のお店では見かけなかったんですよね。万年筆推しが顕著になってきてやっと置いてくれた感がある。
買ったのはプラチナ万年筆の極細0.2。凄く書きやすい!流石プラチナ!やっぱりメイド・イン・ジャパンなのね!そうなのね!(笑)
インクが違うのかな。万年筆って苦手だったんだけど、本当に書きやすいです。ちゃんとしたのもプラチナで買おうかな。でもこのチャチいプラスチック軸で全然いい。充分だよ。
必殺クーゲルシュライバーかましてたドイツさんは、やっぱり万年筆派だと思うんですよねぇ。カリグラフィーとかやっちゃうのかな…(笑)
長い…。それが正式名称なのか?ドイツ語で萬年筆です。Füllerだと万年筆といった所かな?wiki見たら他にも呼び方あるみたい。
文房具売り場なんて滅多に行かなくなったけど、文房具とか見るのは好きです。欲しくなる。久しぶりに売り場に足を踏み入れたら、新しい?商品が色々あって浦島太郎。(笑)
最近は万年筆が人気なんですかね?少し前から手頃な商品が増えてますよね。ボールペン感覚で買える数百円の万年筆、ずっと欲しかったので買いました。どうせ高いの買ってもあんまり使わないので安くて良いんです。
前に欲しいと思ったのは違うメーカーのかも知れないけど、その時は数百円の万年筆なんて地元のお店では見かけなかったんですよね。万年筆推しが顕著になってきてやっと置いてくれた感がある。
買ったのはプラチナ万年筆の極細0.2。凄く書きやすい!流石プラチナ!やっぱりメイド・イン・ジャパンなのね!そうなのね!(笑)
インクが違うのかな。万年筆って苦手だったんだけど、本当に書きやすいです。ちゃんとしたのもプラチナで買おうかな。でもこのチャチいプラスチック軸で全然いい。充分だよ。
必殺クーゲルシュライバーかましてたドイツさんは、やっぱり万年筆派だと思うんですよねぇ。カリグラフィーとかやっちゃうのかな…(笑)
Ampelmann
2014.12.12 (Fri) 22:44 | Category : 未選択
買ってしまいました。アンペルマン上野駅ver.
ノートとリフレクターのキーホルダー。ノート買っても使わないのにね…。
アンペルマンが駅員さんになってます。ノートにデザインされてる街並みも上野~浅草界隈です。西郷さん居ます。
あ、アンペルマンが制帽被ってる…。さすが、似合いますね!べ、別にシュタージみたいなんて少しも思ってないですよ!
上野公園改札(かな?)入ってすぐの所にある雑貨屋さんで買いました。
雑貨好きだからちょいちょい覗いてたお店だけど、もしかしてドイツ雑貨メインの店である事に今更ながら気付いた…。ドイツ雑貨置いてるのは知ってたけど、お店の袋とシールがドイツ語デザインで「あれ?」と思った。(気付くの遅い)←ふだん冷やかすだけで買わないから…
っていうかお店の名前、今日知った。思い切りドイツ語だった。(笑)
ちなみに店員さんは何故か白衣を着ているという白衣萌えのお店です(違う)←店名がrezept(処方箋)だから白衣着てるっぽい。
通常デザインのアンペルマンも欲しいんだけどなぁ。一時期売ってたんですけど、また入荷してくれないかな。
黙ってテレビを見れない
2014.12.11 (Thu) 23:52 | Category : 未選択
NHKで戦闘機乗りのドラマやってたの見たんですが…以下、テレビを見ながら私と母の会話。
・主人公が帰宅して娘(赤んぼ)と戯れている)
「(主人公)家帰ってから手洗ってないよ。そしてそのままオシメ変えてた」「w」
・食うものなくて、主人公が軍から食い物持って来た。ろくに食ってなかった嫁に食わせる。缶詰の中身を手掴みでw
「箸使えよ」「手、生臭くなるじゃんね」
・米兵が撃墜されて日本近海に着水。一ヶ月後にベースキャンプに戻った模様。
「え!?どうやって帰ったの!?」「誰がどうやって拾いに来たの!?帰れたんだ!?気になる!」そしてそこはドラマでは端折られた。(笑)どうやって帰ったのか気になる!
・終戦から十数年後、大きくなった主人公の娘が自転車の練習をしていた。めちゃくちゃ高そうな子供用の自転車で。
「田んぼの横で乗るなよ!絶対落ちるじゃん!横、用水路だし!」
「戦後にあんな子供用の自転車あったの?高そう」「あんな良い自転車無かったよ!みんな大人の自転車使って練習してたよ、昭和24年生まれは!」←力説
こんな感じでツッコミばかり入れてました。(笑)あの自転車だけは絶対無いと思う。
なんだろう。言いたい事は分かるんだけど、ドラマの作りがペラペラな気がするんだけど。詰めが甘いんじゃ。
基地勤めの制服って背広だったの?ドラマでは普通にネクタイでしたが。今と殆ど変わらなくない?
あと、終戦後に死亡報告する場合でも「英雄になられました!」って言うもんだったの?何が英雄じゃあ!って言い返されそうな気がするんだけど。
紫電改の展示映像見て、中学の時か高校の時か忘れたけど、昔文化祭で零戦の実寸模型作ってたクラスがあったなあと、ふと思い出した。懐かしい。
しかし、なんで今頃こんなドラマやってたんかね…。節目って訳でもないだろうに。
ヒコーキと言えば、今度千葉でやるヒコーキレースが気になる!なんて名前か忘れたけど。現地で見たいというより、ヒコーキから撮った映像とか、アップの映像を見たい。どうせ現地で見たって豆サイズなんだろうし。
プロペラ機で飛んでたなあ。昔の戦闘機とかでレースして欲しいわ。
・主人公が帰宅して娘(赤んぼ)と戯れている)
「(主人公)家帰ってから手洗ってないよ。そしてそのままオシメ変えてた」「w」
・食うものなくて、主人公が軍から食い物持って来た。ろくに食ってなかった嫁に食わせる。缶詰の中身を手掴みでw
「箸使えよ」「手、生臭くなるじゃんね」
・米兵が撃墜されて日本近海に着水。一ヶ月後にベースキャンプに戻った模様。
「え!?どうやって帰ったの!?」「誰がどうやって拾いに来たの!?帰れたんだ!?気になる!」そしてそこはドラマでは端折られた。(笑)どうやって帰ったのか気になる!
・終戦から十数年後、大きくなった主人公の娘が自転車の練習をしていた。めちゃくちゃ高そうな子供用の自転車で。
「田んぼの横で乗るなよ!絶対落ちるじゃん!横、用水路だし!」
「戦後にあんな子供用の自転車あったの?高そう」「あんな良い自転車無かったよ!みんな大人の自転車使って練習してたよ、昭和24年生まれは!」←力説
こんな感じでツッコミばかり入れてました。(笑)あの自転車だけは絶対無いと思う。
なんだろう。言いたい事は分かるんだけど、ドラマの作りがペラペラな気がするんだけど。詰めが甘いんじゃ。
基地勤めの制服って背広だったの?ドラマでは普通にネクタイでしたが。今と殆ど変わらなくない?
あと、終戦後に死亡報告する場合でも「英雄になられました!」って言うもんだったの?何が英雄じゃあ!って言い返されそうな気がするんだけど。
紫電改の展示映像見て、中学の時か高校の時か忘れたけど、昔文化祭で零戦の実寸模型作ってたクラスがあったなあと、ふと思い出した。懐かしい。
しかし、なんで今頃こんなドラマやってたんかね…。節目って訳でもないだろうに。
ヒコーキと言えば、今度千葉でやるヒコーキレースが気になる!なんて名前か忘れたけど。現地で見たいというより、ヒコーキから撮った映像とか、アップの映像を見たい。どうせ現地で見たって豆サイズなんだろうし。
プロペラ機で飛んでたなあ。昔の戦闘機とかでレースして欲しいわ。
カンガルーはいません。
2014.12.11 (Thu) 08:31 | Category : 未選択
今朝TVで、ソラマチや六本木ヒルズで開催されている「ドイツやオーストリアの本格的なクリスマスマーケット」を紹介していたけど、オーストリアをオーストラリアって読み間違えてたぞ。(笑)その後、私が見ている間に訂正は無かった。
オーストリアさん、慣れっこだろうけど、怒っていいよ…w
あと本格的と言うなら、一度くらい「マルクト」って言って欲しかった。
ホットワインとか売ってるのかなぁ?
ドイツで有名なクリスマスグッズ専門店について、一年中クリスマスグッズ売ってるの?と、ママンが疑問に思っていた。まさか!…とは思うんですが、どうなんだろ…。
どこにでもシーズン物専門に商売してる会社はあると思うけど、シーズン以外は別の物売ってんだろうか?でも専門店って言ってたし。言われてみれば気になる。
オーストリアさん、慣れっこだろうけど、怒っていいよ…w
あと本格的と言うなら、一度くらい「マルクト」って言って欲しかった。
ホットワインとか売ってるのかなぁ?
ドイツで有名なクリスマスグッズ専門店について、一年中クリスマスグッズ売ってるの?と、ママンが疑問に思っていた。まさか!…とは思うんですが、どうなんだろ…。
どこにでもシーズン物専門に商売してる会社はあると思うけど、シーズン以外は別の物売ってんだろうか?でも専門店って言ってたし。言われてみれば気になる。
Old Guard
2014.12.10 (Wed) 21:47 | Category : 未選択
シアトリズムDQ…!なにそれ!買うよ!
The Old Guard, a day in the life (http://youtu.be/ZGq5OMmAVtw)
米・オールドガード。アメリカの伝統的な?部隊。日本語訳だとなんだろう?
米陸軍の部隊です。セレモニーに向けての訓練・準備風景が見れます。全6話。英語わかんないからナレーションは分からないけど、厩舎の裏方が見れるっていうのは興味深かった。お馬さんツヤツヤしてて綺麗だなあ。馬の話書く前に見ればよかったな。
馬具や制服を丁寧に扱っててとても好感持てた。イメージ的にもっと粗野なのかと…。や、申し訳ない。認識を改める。きっと軍はどこもこういうもんだろう。
式典前の制服着用にも、すっごい細かいチェックが入ってて吃驚した。肩章、勲章、部隊章の付け方とか一々見ていたようです。物凄い顔近づけて見てたから、汚れてないかとかも見てたんだろうな。うえー。すごい。
洋服も綺麗に着るには補助が必要なんですね。上着の上からベルトをするのですが、後ろの裾を引っ張ってもらいながらベルトを着けていた。皺にならないようにだと思うけど。そこだけ見て物凄い萌えた。(笑)
オールドガードの軍楽は、もしかしてプロイセン式だったりするのかなあ。気のせいかもしれないけどメロディ似てたなあ。
The Life Guard(http://youtu.be/Zr1JDAVueRY)
英・衛兵さん。
この動画、後ろから物凄くアップで撮ってくれてるシーンがあるんですよ。GJ。装備がよく分かって良い。あのポシェットって何入れるんだろう。この赤い制服の英さん見たいな~。
The Old Guard, a day in the life (http://youtu.be/ZGq5OMmAVtw)
米・オールドガード。アメリカの伝統的な?部隊。日本語訳だとなんだろう?
米陸軍の部隊です。セレモニーに向けての訓練・準備風景が見れます。全6話。英語わかんないからナレーションは分からないけど、厩舎の裏方が見れるっていうのは興味深かった。お馬さんツヤツヤしてて綺麗だなあ。馬の話書く前に見ればよかったな。
馬具や制服を丁寧に扱っててとても好感持てた。イメージ的にもっと粗野なのかと…。や、申し訳ない。認識を改める。きっと軍はどこもこういうもんだろう。
式典前の制服着用にも、すっごい細かいチェックが入ってて吃驚した。肩章、勲章、部隊章の付け方とか一々見ていたようです。物凄い顔近づけて見てたから、汚れてないかとかも見てたんだろうな。うえー。すごい。
洋服も綺麗に着るには補助が必要なんですね。上着の上からベルトをするのですが、後ろの裾を引っ張ってもらいながらベルトを着けていた。皺にならないようにだと思うけど。そこだけ見て物凄い萌えた。(笑)
オールドガードの軍楽は、もしかしてプロイセン式だったりするのかなあ。気のせいかもしれないけどメロディ似てたなあ。
The Life Guard(http://youtu.be/Zr1JDAVueRY)
英・衛兵さん。
この動画、後ろから物凄くアップで撮ってくれてるシーンがあるんですよ。GJ。装備がよく分かって良い。あのポシェットって何入れるんだろう。この赤い制服の英さん見たいな~。
急いては事を仕損じる
2014.12.10 (Wed) 16:41 | Category : 未選択
GameSymphonyJapanの年明け公演、チケット取りました。
何も考えずにチケット買ったら、1階前方の一番端っこの席でした。すっかり失念していました…前方かつ端っこから席が埋っていくという事を。っていうかそこA席だったんだw最前列B席なのかな?
できれば上の階とかが良かったんだけど…。まぁ、たまには1階でもいいか。でもステージが高くて奥が見えないんだろうなあ。はぁ、パーカッションが見えないなんて。
いいんだ、我慢できずに即ポチった私が悪いんだから…。
演奏者見えなくても演奏は楽しみだし!演奏は聴くものだ、演奏は聴くもの…。(←
そう言えば東京文化会館改装してたけど、何が変わったんだろう。見た目は別に変わってないのかな。
先月行った演奏会でたくさんチラシを貰ったのを今頃見ていたら、チラシの裏が楽譜になってるのがありました。え!?と思って見てみたら、
↑『フルートをお持ちの方はご持参下さい。プログラムの最後は客席の皆様との合奏です。』
た…たまにそういうの(楽器持参)見かけるけど、本当にあるんね。ていうかチラシの時点で楽譜配るのねwどれくらいの割合で楽器持参者が居るのか知りたい。
因みに曲は椿姫の『乾杯の歌』です。一瞬、オクトーバーフェストの『乾杯の歌』かと思ったのは秘密だ。
ワルツだらけの演奏会があるんだから、行進曲だらけの演奏会があっても良いと思うんですけど、無いのかなあ。無いよなあ…。
何も考えずにチケット買ったら、1階前方の一番端っこの席でした。すっかり失念していました…前方かつ端っこから席が埋っていくという事を。っていうかそこA席だったんだw最前列B席なのかな?
できれば上の階とかが良かったんだけど…。まぁ、たまには1階でもいいか。でもステージが高くて奥が見えないんだろうなあ。はぁ、パーカッションが見えないなんて。
いいんだ、我慢できずに即ポチった私が悪いんだから…。
演奏者見えなくても演奏は楽しみだし!演奏は聴くものだ、演奏は聴くもの…。(←
そう言えば東京文化会館改装してたけど、何が変わったんだろう。見た目は別に変わってないのかな。
先月行った演奏会でたくさんチラシを貰ったのを今頃見ていたら、チラシの裏が楽譜になってるのがありました。え!?と思って見てみたら、
↑『フルートをお持ちの方はご持参下さい。プログラムの最後は客席の皆様との合奏です。』
た…たまにそういうの(楽器持参)見かけるけど、本当にあるんね。ていうかチラシの時点で楽譜配るのねwどれくらいの割合で楽器持参者が居るのか知りたい。
因みに曲は椿姫の『乾杯の歌』です。一瞬、オクトーバーフェストの『乾杯の歌』かと思ったのは秘密だ。
ワルツだらけの演奏会があるんだから、行進曲だらけの演奏会があっても良いと思うんですけど、無いのかなあ。無いよなあ…。
n-caramelizing
日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ
グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム
Wavebox
ブログ内検索