n - caramelizing
日記です。
読み捨てて頂ければ幸い。
日本もやればいいのに…
2014.11.19 (Wed) 15:33 | Category : 未選択
英海兵軍楽隊(The Bands of HM Royal Marines)のFBをフラッと見に行ったら…スクリーンショットで申し訳ないんですけど ↓
英国のイメージが一瞬吹っ飛んだ。(笑)
ちなみに募金活動の一環ぽくて、コスプレしてるのは軍楽学校の方々のようです。短い動画もありました。海軍の公式HPにも載ってた。
シンバル二人が同じ格好でかわいい。っていうかその格好何だろう。
ドラムメジャーさんは教官なのかな?なんていうか、ドラムメジャーさんも本気出してコスプレするべきだと思います。でもその野暮ったい色のセーターは好き。()
これアメリカだったらドラムメジャーが一番ノリノリでコスプレしてそう。
これとは別に、雨の中で行進してる写真があって格好よかった。雨天でもやるんだー…と思ったけど、向こうは雨降る率高い…のか?
英国のイメージが一瞬吹っ飛んだ。(笑)
ちなみに募金活動の一環ぽくて、コスプレしてるのは軍楽学校の方々のようです。短い動画もありました。海軍の公式HPにも載ってた。
シンバル二人が同じ格好でかわいい。っていうかその格好何だろう。
ドラムメジャーさんは教官なのかな?なんていうか、ドラムメジャーさんも本気出してコスプレするべきだと思います。でもその野暮ったい色のセーターは好き。()
これアメリカだったらドラムメジャーが一番ノリノリでコスプレしてそう。
これとは別に、雨の中で行進してる写真があって格好よかった。雨天でもやるんだー…と思ったけど、向こうは雨降る率高い…のか?
PR
今何話目でしょう?
2014.11.18 (Tue) 22:19 | Category : 未選択
プエルトリコってずっとプエル・トリコなんだと思ってた・・・。プエルト・リコだった・・・!なにこの衝撃。
昼休みの終わりに慌てて小話出したら、タイトル付けてる余裕がありませんでした。別に急いで出す必要も無かったのは知ってた。でも、ここだ!と思った時に出さないと、私の場合お蔵入りするから。絶対するから。
そんな訳で、下の小話にタイトル足しました。
正直、ロマがエプロン着けてお花屋さんやってたら毎日行くわ、と思いました。(笑)
昼休みの終わりに慌てて小話出したら、タイトル付けてる余裕がありませんでした。別に急いで出す必要も無かったのは知ってた。でも、ここだ!と思った時に出さないと、私の場合お蔵入りするから。絶対するから。
そんな訳で、下の小話にタイトル足しました。
正直、ロマがエプロン着けてお花屋さんやってたら毎日行くわ、と思いました。(笑)
Philae is sleeping...
2014.11.16 (Sun) 22:07 | Category : 未選択
Rosetta & Philae
2014.11.13 (Thu) 23:41 | Category : 未選択
かわいい名前だ。ロゼッタとフィラエ。
名前の印象から女の子なんだねと思っていたら、ニュース番組でフィラエのツイートが一人称『ボク』で翻訳されて紹介されていた。ボクっ娘!
NAVERまとめではちゃんと女の子口調だったのに・・・。まぁ、宇宙船とかロケットとか、宇宙系は男の子としたい気持ちは分からないでもない。はやぶさとか男の子っぽいもん。
なんでかな・・・私の中でロゼッタとフィラエは、ドイツとイタリアコンビにしか変換されないんですが・・・。(笑)←しょうがないよ、病気なんだよ。
ESA(Europian Space Agency)の公式サイトまで行って記事読んでたんですが、このサイト、参加国の言語全部カバーしてるよ・・・。しかも国別!すんげーw各国の子供も見るからか。(でも子供向けページは6ヶ国語だった)
↑の子供向けページで配信してるアニメーション、かわいいです。ニュース番組でもちょっと流れてた。うん、でもね・・・私の中ではドイツとイタリアにしk(ry
だってどう見てもロゼッタがドイツもちで変換されるんだもん!(もちかよw)仕事っぷりもドイツさんっぽいし。(笑)ロゼッタも顔四角いからドイツもちで変換しても違和感無いんだよね・・・。フィラエはかわいいし・・・。
脳内変換して一人で大笑いしてました。本当にすみませんでした。
・・・あれロゼッタとフィラエが親分と子分だったら・・・ずっとシエスタ(省エネの為休眠)してそうですよね・・・。あかんわーw
すみません、脳内変換は自重します。
名前の印象から女の子なんだねと思っていたら、ニュース番組でフィラエのツイートが一人称『ボク』で翻訳されて紹介されていた。ボクっ娘!
NAVERまとめではちゃんと女の子口調だったのに・・・。まぁ、宇宙船とかロケットとか、宇宙系は男の子としたい気持ちは分からないでもない。はやぶさとか男の子っぽいもん。
なんでかな・・・私の中でロゼッタとフィラエは、ドイツとイタリアコンビにしか変換されないんですが・・・。(笑)←しょうがないよ、病気なんだよ。
ESA(Europian Space Agency)の公式サイトまで行って記事読んでたんですが、このサイト、参加国の言語全部カバーしてるよ・・・。しかも国別!すんげーw各国の子供も見るからか。(でも子供向けページは6ヶ国語だった)
↑の子供向けページで配信してるアニメーション、かわいいです。ニュース番組でもちょっと流れてた。うん、でもね・・・私の中ではドイツとイタリアにしk(ry
だってどう見てもロゼッタがドイツもちで変換されるんだもん!(もちかよw)仕事っぷりもドイツさんっぽいし。(笑)ロゼッタも顔四角いからドイツもちで変換しても違和感無いんだよね・・・。フィラエはかわいいし・・・。
脳内変換して一人で大笑いしてました。本当にすみませんでした。
・・・あれロゼッタとフィラエが親分と子分だったら・・・ずっとシエスタ(省エネの為休眠)してそうですよね・・・。あかんわーw
すみません、脳内変換は自重します。
幻のように
2014.11.12 (Wed) 14:20 | Category : 未選択
『ソ連の飴紙展』
本郷のミッテという雑貨屋さんで開催中。(http://osoroshian.com/archives/41240700.html)記事はおそロシ庵さん。
なにそれ行ってみたい。かわいいなあ。世界の駄菓子・・・すばらしい。
土曜日半休とれたら行ってみようかな~。職場からなら歩けそう。あ、週末は雨だっけ?
ヒストリーchでベルリンの壁建設から崩壊までの特集番組をやっていたので、途中からですが見ました。
なかなか皆さん精力的に脱走していたんですね…。しかも結構斬新な方法で。
地雷って最初から埋めてた訳じゃないんですね。みんなが脱走するから年々グレードアップしていった訳か。そりゃ金無くなるわ・・・。最終的には無人の超ハイテク警備にするつもりだったようです。ちょっと見たかった。()
建設初期は壁を乗り越えたり、車で突っ込んだり、警備隊の装甲車パクって突っ込んだり(笑)⇒その結果、壁が増強される。ブロック積み上げ式の壁じゃなくて、一枚のL字壁になって車で突っ込んでも倒れなくなる。壁の上部に丸いカバーが付く(手を掛けて掴めないように)。地雷埋めたり電流流したりその他色々。
乗り越えられなくなるとトンネル掘る輩が続出する訳ですが(70箇所くらいあったらしい)、そんなの序の口でした。しまいには熱気球で越境したり、西から軽飛行機で迎えに行ったり、境界沿いの建物の上からワイヤー渡して綱渡りとか・・・なんのスパイ映画なのかと。バルト海をウィンドサーフィンで逃げるとかもありました。すげえな!
初期の頃は割と見逃す事もあったみたいです。脱出者のニュースが出ると俺も俺もってなるので、家族ごとどっか行けよ!って西へ追い出された人も居るとか。
ベルリン市内を走っていた地下鉄は(環状だったと思いますが)、東側の駅には絶対止まらないようになってました。西側の駅にだけ止まって、残りは通過していたそうです。それで駅の間の線路で電車を止めて脱走する家族の話もありました。電車に乗ってた西の人達が助けていました。
ああ、国境警備隊が脱走とかもあったようです。流石にその情報は伏せられていたそうですが。
壁に挟まれた空白地帯(地雷原とこ)は砂地になってて、人が通ると絶対に足跡が残るようになってたそうです。だから警備隊が見逃す事は絶対に有り得なかった。もし見逃していたら、その警備隊も尋問を受けるんだって・・・。番組では『家族ともいうべき同胞を撃たなきゃいけなかった』と言ってましたが、いやな仕事ですね。逃げたくもなるよ。(でも実際逃げた警備隊の人はビートルズの国が見たかったって言ってたwおまww)
脱走者が出る度に研究と対策がされていたそうです・・・。さすが・・・。
脱走者が落として行った薬の容器だけで人物が特定できるとか・・・さすがです。どんな管理体制なんだよ。怖いよ。
番組は興味があって見てた訳ですが、なんかもう色々胸が痛いです。
東独は『幻のように消えた』って言ってたのが切なかった。
そういえば時の報道官ギュンター何とかさん(シャボウスキーさん)、初めて映像見たんですけど、案外オッサンだったんですね!勝手に若い兄ちゃん(イケメn)かと思ってました。(笑)
当時の映像(殉職した国境警備隊の葬儀)で映ってた若者がみんなイケメンで吃驚しました。わかってる、それがプロパガンダ用の映像だって事はわかってる!でもイケメンだった。
西独の戦後の映像もちょっと映ってて軍服着てた人いたけど、割と格好良かったし制帽も被ってたなあ。あの頃のままでよかったのに・・・。
本郷のミッテという雑貨屋さんで開催中。(http://osoroshian.com/archives/41240700.html)記事はおそロシ庵さん。
なにそれ行ってみたい。かわいいなあ。世界の駄菓子・・・すばらしい。
土曜日半休とれたら行ってみようかな~。職場からなら歩けそう。あ、週末は雨だっけ?
ヒストリーchでベルリンの壁建設から崩壊までの特集番組をやっていたので、途中からですが見ました。
なかなか皆さん精力的に脱走していたんですね…。しかも結構斬新な方法で。
地雷って最初から埋めてた訳じゃないんですね。みんなが脱走するから年々グレードアップしていった訳か。そりゃ金無くなるわ・・・。最終的には無人の超ハイテク警備にするつもりだったようです。ちょっと見たかった。()
建設初期は壁を乗り越えたり、車で突っ込んだり、警備隊の装甲車パクって突っ込んだり(笑)⇒その結果、壁が増強される。ブロック積み上げ式の壁じゃなくて、一枚のL字壁になって車で突っ込んでも倒れなくなる。壁の上部に丸いカバーが付く(手を掛けて掴めないように)。地雷埋めたり電流流したりその他色々。
乗り越えられなくなるとトンネル掘る輩が続出する訳ですが(70箇所くらいあったらしい)、そんなの序の口でした。しまいには熱気球で越境したり、西から軽飛行機で迎えに行ったり、境界沿いの建物の上からワイヤー渡して綱渡りとか・・・なんのスパイ映画なのかと。バルト海をウィンドサーフィンで逃げるとかもありました。すげえな!
初期の頃は割と見逃す事もあったみたいです。脱出者のニュースが出ると俺も俺もってなるので、家族ごとどっか行けよ!って西へ追い出された人も居るとか。
ベルリン市内を走っていた地下鉄は(環状だったと思いますが)、東側の駅には絶対止まらないようになってました。西側の駅にだけ止まって、残りは通過していたそうです。それで駅の間の線路で電車を止めて脱走する家族の話もありました。電車に乗ってた西の人達が助けていました。
ああ、国境警備隊が脱走とかもあったようです。流石にその情報は伏せられていたそうですが。
壁に挟まれた空白地帯(地雷原とこ)は砂地になってて、人が通ると絶対に足跡が残るようになってたそうです。だから警備隊が見逃す事は絶対に有り得なかった。もし見逃していたら、その警備隊も尋問を受けるんだって・・・。番組では『家族ともいうべき同胞を撃たなきゃいけなかった』と言ってましたが、いやな仕事ですね。逃げたくもなるよ。(でも実際逃げた警備隊の人はビートルズの国が見たかったって言ってたwおまww)
脱走者が出る度に研究と対策がされていたそうです・・・。さすが・・・。
脱走者が落として行った薬の容器だけで人物が特定できるとか・・・さすがです。どんな管理体制なんだよ。怖いよ。
番組は興味があって見てた訳ですが、なんかもう色々胸が痛いです。
東独は『幻のように消えた』って言ってたのが切なかった。
そういえば時の報道官ギュンター何とかさん(シャボウスキーさん)、初めて映像見たんですけど、案外オッサンだったんですね!勝手に若い兄ちゃん(イケメn)かと思ってました。(笑)
当時の映像(殉職した国境警備隊の葬儀)で映ってた若者がみんなイケメンで吃驚しました。わかってる、それがプロパガンダ用の映像だって事はわかってる!でもイケメンだった。
西独の戦後の映像もちょっと映ってて軍服着てた人いたけど、割と格好良かったし制帽も被ってたなあ。あの頃のままでよかったのに・・・。
ブルーアワー
2014.11.11 (Tue) 22:30 | Category : 未選択
海外の反応「Polandball World War III」(http://www.all-nationz.com/archives/1013340141.html)
かわいい、ポーランドボール。でもイタリアどこに居る?
ポーランドボールでウォーリーを探せみたいなゴチャゴチャしてる絵本出してほしいなあ。(笑)
買うのに。マジで買うのに。
今日暇つぶしに読んでた冊子に載ってたデンマークの写真がすごい綺麗でした。(仕事しろw)
黄昏時の青い街並みの写真でした。トワイライトが何時間も続くって幻想的でいいですね。綺麗だわあ。
照明に拘る北欧。ペンダント照明は結構ギリギリまで下げるらしい。理由は、冬の暗い空なんて見たくないから!照明が高い位置にあると、窓から空が目に入るそうだ。色々大変なんですね・・・。
ランプを何個か配置することで生じる光と影で、奥行きと寛ぎの空間を作るのが北欧流。だそうです。強い光は影も強くするから、そうならないように柔らかい光で照らすのが北欧流。街灯もピカピカした光じゃなくて、ほんわかした光。街灯から違うなんて・・・!デンマーク恐るべし。他の北欧諸国も街灯から造りが違うんだろうか・・・。
かわいい、ポーランドボール。でもイタリアどこに居る?
ポーランドボールでウォーリーを探せみたいなゴチャゴチャしてる絵本出してほしいなあ。(笑)
買うのに。マジで買うのに。
今日暇つぶしに読んでた冊子に載ってたデンマークの写真がすごい綺麗でした。(仕事しろw)
黄昏時の青い街並みの写真でした。トワイライトが何時間も続くって幻想的でいいですね。綺麗だわあ。
照明に拘る北欧。ペンダント照明は結構ギリギリまで下げるらしい。理由は、冬の暗い空なんて見たくないから!照明が高い位置にあると、窓から空が目に入るそうだ。色々大変なんですね・・・。
ランプを何個か配置することで生じる光と影で、奥行きと寛ぎの空間を作るのが北欧流。だそうです。強い光は影も強くするから、そうならないように柔らかい光で照らすのが北欧流。街灯もピカピカした光じゃなくて、ほんわかした光。街灯から違うなんて・・・!デンマーク恐るべし。他の北欧諸国も街灯から造りが違うんだろうか・・・。
15年
2014.11.10 (Mon) 21:24 | Category : 未選択
祖国・・・!リーマン祖国・・・!いい・・・。(笑)
ドイツさんが祖国のこと案外理解してて萌える。
祖国が相手の挨拶をそのまま返したら・・・色んな奴群がって来そうなんですけど。ドイツさん追っ払ってくれるのかな。
たとえば私が外国人だったとして・・・日本人に超絶綺麗なおじぎで挨拶されたら感動と萌えを覚えると思う。だから祖国はそのままでいいと思う。(えwww
そう考えると私は綺麗なおじぎ出来ないですね。
本誌のNARUTO、終わっちゃったんですね・・・。まだお疲れ様とは言わないぜ・・・!
アプリをダウンロードしてみたんですけど、全然起動しない・・・。
72巻って2月発売なんだ?そういえば映画は・・・最後まで読んで無くても大丈夫な内容なのかな?っていうか今アニメどうなってんの?
ちょっとまて、映画は原作を読み終えてから見て欲しいって、原作者がコメント出してるじゃん!本誌読んでない奴は負け組なのか・・・。あーーー映画先に見ちゃうとネタバレ酷いんじゃないか、これ・・・。既に映画公式サイト見るのつらいんですけど(笑)
サスケなんで片目、輪廻眼なの・・・。見慣れないから新キャラかと思ったじゃん・・・。写輪眼じゃないカカシなんて只の案山子じゃん・・・。(酷い)あと、いのが・・・ヤンキーに見えるよ・・・(笑)スケバン刑事なの・・・?(w
映画はヒナタがヒロインなのかな?ヒナタが一番かわいいなあ・・・。
ドイツさんが祖国のこと案外理解してて萌える。
祖国が相手の挨拶をそのまま返したら・・・色んな奴群がって来そうなんですけど。ドイツさん追っ払ってくれるのかな。
たとえば私が外国人だったとして・・・日本人に超絶綺麗なおじぎで挨拶されたら感動と萌えを覚えると思う。だから祖国はそのままでいいと思う。(えwww
そう考えると私は綺麗なおじぎ出来ないですね。
本誌のNARUTO、終わっちゃったんですね・・・。まだお疲れ様とは言わないぜ・・・!
アプリをダウンロードしてみたんですけど、全然起動しない・・・。
72巻って2月発売なんだ?そういえば映画は・・・最後まで読んで無くても大丈夫な内容なのかな?っていうか今アニメどうなってんの?
ちょっとまて、映画は原作を読み終えてから見て欲しいって、原作者がコメント出してるじゃん!本誌読んでない奴は負け組なのか・・・。あーーー映画先に見ちゃうとネタバレ酷いんじゃないか、これ・・・。既に映画公式サイト見るのつらいんですけど(笑)
サスケなんで片目、輪廻眼なの・・・。見慣れないから新キャラかと思ったじゃん・・・。写輪眼じゃないカカシなんて只の案山子じゃん・・・。(酷い)あと、いのが・・・ヤンキーに見えるよ・・・(笑)スケバン刑事なの・・・?(w
映画はヒナタがヒロインなのかな?ヒナタが一番かわいいなあ・・・。
n-caramelizing
日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ
グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム
Wavebox
ブログ内検索