忍者ブログ

n - caramelizing

日記です。 読み捨てて頂ければ幸い。

つばくろ

2012.03.31 (Sat) 08:04 Category : 未選択

燕を見ました。
マン喫の前を通った時に、軒下から飛び出して来たからビクッとしてしまいました。
何故か、くろいなあ、と思いました。(笑)
巣を作ってるのかな。もう卵あるのかな?

前までは、マン喫の隣にあった食堂の軒先に巣を掛けていたと思うのですが、昨年か一昨年か、そこが火事でなくなってしまったのですよね。だからお隣に来たのでしょうか。

ずいぶん暖かくなったし、明日から四月だし、燕も来たし、春ですなー。
あとは桜を待つのみです。
PR

すれちがい

2012.03.22 (Thu) 22:03 Category : 未選択

3DSを買ってから、すれ違い通信をしています。
私は値下げ発売直前に買った残念な口なのですが(後悔はしていない)、当初に比べたら随分とすれ違い人口が増えましたね。
値下げしても変化は僅かでしたが、モンハン出てからは顕著でした。
すれ違い通信では一番最後ぬプレイしたゲームが表示されるのですが、どいつもこいつもモンハンでしたから…今も比較的多いし。私は狩人ではないのでモンハンだらけの時はイラッとしました。若干。

モンハン発売まではすれ違う人が本当に少なかったので、あまり熱心に3DSを持ち歩いていませんでした。今はなるべく持ち歩いています。
すれ違い通信自体も、ふーんと思うくらいで別にどうでも良かったんです。十人溜まると消化しないといけないから、本当に何人もすれ違おうと思ったら面倒だし。
でも最近気づいたことがあるんです。
すれ違い通信で、メッセージを発信できるのですよね。で、複数回すれ違うと、次にすれ違った時に個別メッセージを送れる。
そもそも何回もすれ違う人が少ないのですが、たまに個別メッセージくれる人もいるし、どうせならと思ってメッセージを質問にしてみました。
「ゲームミュージックは好きですか?」
どれくらいの人がゲームミュージックを好きなのか、聞いてみたかったんです。
今のMiiはレイトンに似せてますので、首都圏で会ったら私です。(笑)
そしたらちゃんと応えてくれる人も居て、なんか凄く嬉しくなってしまいました。すれ違い通信って面白い、と最近初めて分かりました。

百鬼夜行‐陽

2012.03.20 (Tue) 18:28 Category : 未選択

百鬼夜行-陽を読み終えました。
この書籍、定本という判が押されているのですが、定本とは↓

ていほん【定本】
十分な校訂がなされて、本文が整った本。また、著者が訂正・加筆した決定版。
(三省堂 大語林/weblio辞書)

うん・・・私には誤植があったように見えた。それともこれは、こういうものなのでしょうか。句点と読点の違いだからなぁ。私は句点でいいと思ったのですが、読点になっていました。句読点なんて書いた人の自由だしなぁ。

意外に鵺の碑に繋がる話が多くて驚きました。いや、本当に繋がるのかは知らないのですが、そんな雰囲気がかもっているのがありました。次は日光なんですねぇ。行きたくなっちゃうな。

最後に収録されている話、第弐拾夜が榎木津礼二郎の話なのですが、開始半頁で思わず笑ってしまいました。途中でも大笑いしました。榎木津家面白すぎる。
公式でこういう話は読めないと思っていたので、少し意外でした。あんまり言及しないと思っていたので・・・。でも中禅寺に初対面で見抜かれた云々には納得がいきません。初対面でどういう会話をしたのかとても気になります。
それにしても、えのさん、なかなか大変な思いをしてきたのですね。それをおくびにも出さないんだろうなぁ。中禅寺家に週一で通う理由も誰も知らないんでしょうね。
えのさんって、喋ると途端にバカっぽくなるのは何でだろう。いや、関口くんもバカっぽいが(笑)←失礼
百器徒然はもう出ないのでしょうかねぇ。探偵と下僕たち、好きなのですが。

もっとゲーム曲を・・・

2012.03.20 (Tue) 15:18 Category : 未選択

itunesカードを買ったので、何曲かダウンロードしました。
恥ずかしながら全部ゲーム曲。
飽きずに聞けるのはこういうのだと最近分かりました。映画のサントラじゃ駄目なんです。ゲームでないと。


prime#4507 / 無限回廊 光と影の箱 a soundtrack
Legend of Zeida:suite /The Greatest Video Game Music
怪盗Rのテーマ /リズム怪盗R OST Vol.1
君のためなら踊れる(きみのためなら死ねる~ずんずん60's節mix~) /リズム怪盗R OST Vol.3
独奏 幻の譜面 /リズム怪盗R OST Vol.3
パタポンのテーマ /パタポン2 オリジナル・サウンドトラック


無限回廊はずっと気になっていたのですが、漸く買いました。前作のサントラと迷ったのですが、試聴した時にこっちの方が耳に心地よかったので、こっちに。前作は四重奏で、これは五重奏なんだそうです。
一曲75分5秒でギネス認定されるほど長いですが、聞きやすいので作業BGMには最適かと思います。
因みにゲームはやったことありません。

ゼルダはロンドンフィル演奏の組曲。スカイウォードのスペシャルCDで見事に嵌まったので、どうかと思ったのですが・・・公式の方が好きでした。(笑)
suiteって組曲のことなんですね。勉強になりました。ついでに言うとprime#(number)は素数の事らしいです。勉強になりました。

リズム怪盗Rは、特典CDとかぶらない様に選びました。テーマ曲はフルver.です。きみしねの原曲が気になって仕方ないです。幻の譜面はバイオリンのソロ曲です。ゲーム中にバイオリンソロ曲が幾つか出てきますが、これが一番好きかな~。

パタポンは・・・ゲームをやっていた時期があったのですが、OPが好きでして。ふと思い出してダウンロードしました。ごきげんな曲が多いです。
個人的には「フィ~バ~!」の掛け声からの流れが好きです。(笑)サントラでも聞けるのでしょうか。


ゲームのサントラを漁っていて思い出したのですが、スマブラXのメインテーマって確かすげぇ格好良かったよな、と。ラテン語で歌ってるやたら壮大なやつです。
聞きたくて探したら、公式サイトの試聴頁に飛ばされました。(笑
サントラ出てないのですね。さすが任天堂と言うべきか・・・。このゲームに関して言えば、著作権が面倒臭そうですから仕方ないのかなぁ。でもメインテーマだけでも欲しい。

ビビデバビデ…

2012.03.18 (Sun) 23:07 Category : 未選択

デズニーシーへ行って来ました。つかれた…。
10周年のショーが今日までだったので、見てきました。すごい人で、ダンサーさんはあまり見えなかったけど。
魔法の帽子をかぶったミッキーが、ビー・マジカール♪の呪文で魔法を掛けるんですが、かなりの人が集まって見ていて。
この群衆を楽しませるんだから、ミッキーは本当に魔法使いだなーと。思いました。よく考えるとすごいな。
たくさんの人を人を楽しませることができる人は魔法使いだと思います。
確実にウォルト・ディズニーは魔法使いですねぇ。(笑)
ちょっと感動しました。

それにしてもミッキーとミニーがイチャイチャするので、このリア充が!と思ったのは秘密です。



百鬼夜行-陽

2012.03.17 (Sat) 22:25 Category : 未選択

百鬼夜行-陽を購入。
早速読み始めました。
家で読んでいたら、母に「辞書?」と言われました。(笑)小説です。辞書っぽいけど(笑)

久しぶりの京極本。好きなシリーズということもあり、読んでいて楽しい、ニヤニヤしてしまいます。
いつもとは違う人の視点で見る京極堂は、なんだか違うなあ…人当たりがいい(笑)関くん目線だと大体恐いからなあ。
巷説の話も絡んで来て、どきどきして読めません…。どうしたらいいんだ!

書き下ろしは、えのさんの若い頃の話らしいですね。早く読みたい~。

またシリーズ読み直したくなりそうです。



君の為なら踊れる(私は踊れなかった)

2012.03.16 (Fri) 08:15 Category : 未選択

楽天で百鬼夜行-陽を予約していたのですが、予定価格が2400から1800(正解には忘れたので雰囲気)に値下がったというメールが来ました。
そうだよね…予約した時からおかしいと思ってた。公式HPと価格違うんだもん。
それでも予約していた私は余程このシリーズが好きなのか、バカなのか(笑)
両方ですかね。

リズム怪盗Rのサントラがitunesに出たらしい。
単純に嬉しい、けど、ネットニュースで見たので自分では確認してないのですが、CDの方が安い気がするのですが。
目当ての曲が決まっているのなら、itunesは便利ですね。
私はどうしようかな。全部聞きたい気もするし、今気に入っている曲だけでもいい気がする。
何十曲入りのサントラを買っても、結局全部は聞いてないしなあ。
n-caramelizing

日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ

グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム

Wavebox
最新記事
(05/15)
(05/10)
(05/06)
(05/05)
(04/28)
ブログ内検索

Powered by [PR]

忍者ブログ