n - caramelizing
日記です。
読み捨てて頂ければ幸い。
固めの盃
2013.05.04 (Sat) 12:33 | Category : 未選択
姉の結婚式に参列してきました。
えー、ちなみに、わたくし、招待されていません。(笑)
招待状とか貰っていません。別に仲が悪いという訳ではありません。ちゃんと席もあったし大丈夫ですw
神前式でした。今まで教会もどきの式しか見た事なかったので、なかなか興味深かったです。神前式は基本的に親族だけなのか。そうだよね、よほどでかい所じゃないと参列者全員入らないもんね。
斎主、噛み噛みでした!神の前だけに・・・!(・・・すみませんでした)祝詞を噛むとはw
今年は出雲大社と伊勢神宮の式年遷宮の年だと、三回ぐらい斎主が話してました。大事な事なんですね。
祭壇に御供え物がありましたが、昆布が市販の袋に入ったままだったので、なんだかとてもシュールでした。あと人参とかも袋入ったままだったw
祝詞を始めて生で聞きました。ちょっと嬉しい。(笑)
祝詞の前に祓えがあって、・・・はらえのことば(祓詞)というのか。「祓い賜え清め賜え」と言ってた。斎主は「はらいたまいぇ、きよめたまいぇ」と言っていたけど。「いぇ」が正しい発音なのかな。
古い言語やしきたりや物体として残せないものが残るのは、やっぱりこういう所なんですかねぇ。ラテン語が残っているのもバチカンとかだし・・・と思った。
祝詞とか言い回しが独特でよく分からないんだけど、じっと聞いてると単語単語でなんとなく分かる・・・気がする・・・。英語よりは分かる・・・気がする・・・。(あるいは同程度)
イザナギとイザナミが国産みをして八百万の神を産み・・・大国主命が嫁(名前忘れた)と国を治め・・・云々・・・だからこいつらの家も繁栄しますように(超意訳)・・・っていう内容だったと思う。繁栄の部分は、斎主も大分盛ってたと思う。なんて言ってたかな・・・柱高く・・・何とかかんとか・・・。でかい家建てろ的な事だった気が。
まー、いろいろ勉強になりました。どうせなら式場じゃなくて神社とかが良かったけど。
そう言えば、今回の神様は大国主命でした。二礼四拍手一礼なんですね。斎主の拍手がめちゃくちゃ良い音でした。さすがです。
親族にも固めの杯が出る訳ですが、一口とは言え辛口でした。新郎新婦が飲むのもお酒なんだよねえ?下戸の人どうすんの?
そういえば、時代劇でよく見る結納って人前式のようだけど、今のような神前式っていつからあんの?・・・と思ってググったら、一般に広まるのは大正天皇の婚礼以降なんですね。なるほど、大正天皇のお蔭でブームに火が付いたのか。皇室ではちゃんと宮中の正装なんですね。そしたら・・・白無垢っていつから着てんの?・・・また調べなければ・・・。
PR
n-caramelizing
日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ
グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム
Wavebox
ブログ内検索
この記事にコメントする