忍者ブログ

n - caramelizing

日記です。 読み捨てて頂ければ幸い。

Russian National Orchestra

2015.07.08 (Wed) 13:03 Category : 演奏会とか

ロシアナショナル管弦楽団 7/7東京公演(文京シビックホール)に行って来ました。


アンコール:ハチャトゥリアン「仮面舞踏会」ワルツ

行こうと思ったのは、ルスランとリュドミラ序曲を生で聞いてみたかったのと、一度は海外のオケを聞いてみたいと思ったから。あと仕事帰りに行ける会場だったから。
えっと…感想?なんか高価そうな楽器の音がした。(安くないチケット代払って感想がそれかよw)
だって私素人ですから。わっかんないすから。何故行ったしレベルですから。(笑)会場が熱狂的に拍手してるの聞いて「あ、凄かったんだ」と思ったくらいですから。いや凄かったけど。私途中うとうとしてた。でも斜め前の席のおじさんもうとうとしてたw
でも、アンコールの仮面舞踏会!すっっっっっごい格好良かったんです!マジで!なにあれ!格好良すぎてずっとニヤニヤしてたよ!一日経ってもあの演奏が頭から離れないんです。本当に格好良かった。
この曲聞くとフィギュアスケート思い出すけど、こんなに爆音演奏する曲だとは思ってなかった…(仮にもワルツだと思ってたので。ワルツって、優雅イメージじゃん?)大分賑やかな曲なんですね。…この曲って他のオケ(ロシア以外)が演奏したらやっぱり違うんだろうか…違うんだろうな。
いやもうすっかり惚れました。

パンフ500円で売ってた。それくらいならチケットに上乗せして最初から配ってください。と思う。まさか売ってるとは思わず3階からロビーへ買いに戻った。
パンフ読んで思ったのは、作曲者の出身地や作曲された国じゃないと分からない解釈ってのがあるんだなあと…思った。そりゃあそうだろう。歴史的背景もあるだろうし。環境や日常だって全然違うはずだし。ロシア音楽は特にそれが強いのかなと、ふと思いました。
ああ、そういえばオケの配置が変わってたなあ。チェロとコントラバスが舞台向かって左側に居るのは初めて見ました。左から第1バイオリン、チェロ、ヴィオラ、第2バイオリン。で、左奥にコントラバス。調べたら古典配置って言うんですね。へえー面白い。やっぱり聞こえ方違うのかな。聞き比べしてみたいです。


よくよく考えてみたら、今(私の中で)空前のロシアブームみたいです。
2月にオーケストラ・ダスビダーニャの演奏会行ってからずっとじわじわブームな気がする。
ハッ…!ロシア語勉強するなら今かもしれない!
PR

この記事にコメントする

Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

n-caramelizing

日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ

グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム

Wavebox
最新記事
(05/15)
(05/10)
(05/06)
(05/05)
(04/28)
ブログ内検索

Powered by [PR]

忍者ブログ