忍者ブログ

n - caramelizing

日記です。 読み捨てて頂ければ幸い。

平成30年度自衛隊音楽まつり

2018.11.21 (Wed) 21:12 Category : 演奏会とか

音楽まつり行って来ました。
2018/11/21 14時開演@日本武道館







ステージを横から見る位置(しかも手すり邪魔)でしたが、現地で体感できてよかったです。特に自衛太鼓。あれだけ音が響くとテンション上がるよね。(笑)
そしてニコニコ動画で改めて見てます。現地もいいけど、やっぱり配信でまったり見るのもいいなって思う。正面映像見れるし、音もしっかりしてる。演奏者もちゃんと見れるしね。
儀仗隊の制服が新しくなったんですが、ニコ動でガンダム言われてて笑った。新制服好きってコメもあった。私は前の制服のが好きだけど、こういうデザインはわざとらしいくらいのがいいのかもね。

オープニングはエンディングみたいだなと思った。よかったよ!シンゴジラから始まり、ドラクエ、消灯ラッパ。ああ、消灯ラッパがエンディングぽいと思ったのかも。
オープニングから第一章まで、何度か泣きそうになりました。なぜだろう。理由は分からないけど。よかった。

横から見ていたのでフラッグ隊が出入りしているのがよく見えていたのですが、慌ただしくステージから捌けたと思ったら旗を持ち替えてすぐに出て行く。すごいなぁ、そりゃ息も切れる。でも笑顔で演技しているんだからすごい。旗の持ち替え等を支援している陸自の方々も見えていました。なんか良いなあって思う。支援部隊は音楽まつりの最後に紹介されるけど、舞台の裏側を見せる特集とかあったら見たいな。

米軍さんはエネルギッシュな演奏するなあと思った。音が大きかったけどマイク付けてんのかな?サックスの兄さん、めちゃカッコよかった。
米軍さんとこドラムメジャー女の人だった。珍しい。

第一章の行進曲、格好よかったなあ。動画で見ると尚格好いいわ。
『祖国』ってこんなに格好いい曲だったんだ。勇ましくて、でもトリオは穏やかで柔らかい。(でも行進曲ってそういう造りだよなw)
あっ…第302保安警務中隊のドリル見るの初めてかも…!えっ!?いつも行進してるとこしか見ない気がする。ええっ…まじ?格好いい。(確かに大人たかしだなw)

ラ・マルセイエーズの冒頭が演奏されたので、次はフランスか~って思って見てたら「あれ?制服がアメリカと似てるなあ。まぁでも国の成り立ちを思えば似てるのかも…」→米軍でした!
紛らわしいことを…。でもフランス国歌を演奏してあげる米とか萌えました。

第二章。フランス海軍から来たのは、なんとバグパイプ隊でした…。まさか武道館でバグパイプ聞くとは思わなかったよ。イギリスのとは音違う気がする。制服がセーラーでかわいかった。帽子も足元(くるぶし丈)もかわいい。大きい人も小さい人も居るのがフランスっぽい。
バグパイプとオーボエ(の仲間:ボンバルト)の音楽隊だそうだ。
隊長さんが最後に敬礼するんだけど、英陸軍式だったよ…!手の平見せてた。フランスのバグパイプはイギリス経由で来たのかなぁ?
エンディングで「みんながみんな英雄」を演奏するんだけど、このフランスのオーボエ隊がメロディを演奏する所すごく良い味出してた。

シンガポール軍は、ドラムメジャーさんが荒ぶってた。メイス(というのか?杖)振り回すし高く放り投げるよ。(紅蓮の弓矢)現地で荒ぶってるなと思ってたけど、ニコ動でも荒ぶってる言われてて笑ったw
行進曲『軍艦』の手拍子は、みなさん訓練されてますよね。ほんと。演奏始まって間髪入れず手拍子入るってすごいよ。

ニコ動では自衛太鼓の隊別の所で音声トラブルになってた。(音が聞こえない)これは…もったいない。再放送しないのかな。っていうか音声トラブルが長い。復旧しなかったのかな?生配信で見てた方、残念でしたね。
ニコ動のコメにあったけど、オリンピック開会式で和太鼓っていうのは良いかも。太鼓たくさん並べて響かせて欲しい。

音声トラブルが復旧してからの音がめっちゃいい。『ニコ生のみ復旧』って、他のも落ちてたんか。ニコ生のマイクってすごく良いんですね。エンディングを高音質で聞けるとは。
最初から最後までニコ生マイクで聴きたいな。
PR
n-caramelizing

日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ

グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム

Wavebox
最新記事
(05/10)
(05/06)
(05/05)
(04/28)
(04/24)
ブログ内検索

Powered by [PR]

忍者ブログ