忍者ブログ

n - caramelizing

日記です。 読み捨てて頂ければ幸い。

盆栽日記7/2

2014.07.02 (Wed) 08:51 Category : 未選択



最近雨降ってたから苔玉に水やりしてなかったら、ちょっと黄色くなってしまった。気をつけます。
PR

ヘタリア始めてました。

2014.07.01 (Tue) 23:58 Category : 未選択

もう7月ですね。早いよ。

ブログで書き溜めたヘタリアの小話を、サイトの方に移しました。いくつか修正してるけど大して変わってない。
まさか二ヶ月で12題も書くはと思ってなかった。その間カカイル手付かず。(笑)
もう増えないと思うけど・・・多分。


ドイツ行進曲大全集欲しいなあ・・・。←CD40枚のボックスw
『毎分132歩調分列行進曲』という曲があるんですが、聴きたいんだけれど原題が分からなくて検索できない。色々ある帰営譜も聴きたい。
リヒテンシュタイン行進曲が結構格好いい。(http://youtu.be/MaWwIbZxIvk
あとドイツって歌好きだよね。
パスタ行進曲ってのもある。その曲の前に「プロイセン王太子,イタリアより持帰りし行進曲」「トリノ行進曲」ってあるから、そのプロイセン王太子がイタリア行った時の曲なのかなあ・・・。
イタリアに何しに行ったんだろう。パスタおいしかったのかな・・・。

航空自衛隊創設60周年記念演奏会

2014.06.28 (Sat) 22:56 Category : 演奏会とか

行ってきましたー。空自は初です。
入口でめっちゃ行列できてたから何事だと思ったら、セキュリティチェックがあった。手荷物検査と金属探知機。何に備えてるんですかwしかもチェック雑だよwwそれならやならくても良い気がするが。


入場券、回収されちゃったから載せとく。自由席だったので、好きな席に座らせてもらいました。3LB34。3階左側(バルコニー)。前に右側座ったので、左にしてみた。ステージがちょっと見切れるのが玉に瑕だけど、やっぱり上の階が良いです。斜めから見る感じだけど、正面バルコニーよりステージ近くて良いんだよね・・・ってこの間読んだ本でも同じような事書いてあったわww(それはウィーンの国立歌劇場についてだったけど)
プログラムにはステッカーが挟まってた。

アンコール
 ふるさと
 星に願いを
 空の精鋭

第一部は中央音楽隊、第二部は各方面からの選抜メンバーです。
君が代がちょっとテンポ速かったんですが・・・。もっとゆっくりでいいよ。
音がでかい。野外演奏向きっていうか、野外演奏と同じに演奏してません?まさか?そして難しい曲ばかり選曲してません?(笑)記念公演なんだし、もっと大衆ウケする曲やればいいのに。と思った。
第二部の60周年記念曲、すごい良かったです。予想以上に良かった。部隊内で行進曲を募集したそうです。二曲あったんだけど、両方とも良かった。行進曲好きとしてはw
『蒼空』の方は「実際に行進する曲として作りました」という作曲者の言葉通り、すげえ実用的だと思った。もう一曲の『風薫る』はコンサートマーチ風。『蒼空』は最初アメリカンな曲だなあと思ったんですが、後半がちょっとドイツ曲っぽいというか、アメリカンなタイケ(『旧友』作曲者)だと思った。なんかアルテ・カメラーデンっぽいなと思って。好きですよ。

アンコールは一曲目『ふるさと』。あの、ふるさと。兎追いし♪の、ふるさと。つなぎが物凄くシンフォニックでした。ホルンやトランペットが吹くメロディにすごく懐かしさがあってよかった。そして終盤が物凄く格好良かった。格好よすぎて泣いた。(マジ)なにその誇らしいふるさと。めちゃくちゃ強そうなんですけど。すげえ錦を飾ってる感じなんですけど。誇らしすぎて思い出したの大日本帝国なんですけど。(笑)現代じゃない。絶対に。
二曲目『星に願いを』。アンサンブルもっと綺麗だったら良かったな。アンコールでしっとり曲はやめて欲しい。泣かせる気か。
三曲目、空自公式行進曲『空の精鋭』。これは演奏しなれてるのか、格好良かったです。やっぱりアンコールは行進曲だよね~。みんなで手拍子が醍醐味だと思うの。結構好きな曲だった。

素敵な行進曲と、超格好いい『ふるさと』を聞けただけでも行って良かった。夜公演はやっぱり眠くなるな。目がパッチリ覚めてたの行進曲の時だけなんだけど。(笑)

そういえば何の曲だったか忘れたけど、ビブラフォンを弓で弾いててガン見してしまった。あんな演奏方法もあるんですね。どんな音するんだろう。全然聞き分けできなかった。やっぱり演奏風景を生で見るのも面白いよね。

ロビ組立記〜67

2014.06.25 (Wed) 11:04 Category : 未選択



頭でっかちになってきました。
よく見ると頭のパーツが変色していたので、新しいのに交換する事にしました。体は変えなかったけど・・・そっちは別に気にならないしいいか。変色してたのは白パーツ(ベージュ)の、他の色のパーツと接触する部分だけみたいだし。
でも、いい感じに変色してましたね。使い古し感が出てて、それはそれでいいと思うけど。(だが交換した)

盆栽日記6/22

2014.06.22 (Sun) 14:35 Category : 未選択

そういえば、胡蝶蘭の花は全部落ちました。



問題はここからですね。来年も咲かせたい。

これが本物だと言うのか・・・!

2014.06.21 (Sat) 23:43 Category : 未選択

【DDN Japan】なんでついてくるのwww 「ドイツのちんどん屋はガチョウ」タッタカターとちゃんと行進、オレよりちゃんとしてる (http://japan.digitaldj-network.com/articles/30187.html

これが本物のグースステップだと言うのか・・・!?かわいいやんけ!(笑)つか、おねーさんのコスチュームかわいい。
同様の動画が色々上がってますが、大体において先頭の人のテンション(高)に比べてガチョウ達のテンション(低)が・・・www

正直に思った事を言いますが、先頭プロイセンでこれやって欲しい。(笑)しんがりはヴェストさんで。引き連れてるのは、ことりさんでもええで・・・!
か・・・かわいい・・・ww(駄目だコイツ早くなんとかしないと)

Game Symphony Japan 1st concert FFVII

2014.06.21 (Sat) 22:19 Category : 演奏会とか


2014/6/21@サントリーホール

アンコール
ルーファウス歓迎式典
再臨:片翼の天使

クラシックの殿堂サントリーホール。一度行ってみたかったんです。でもクラシックは敷居が高すぎるので、FF7知らないのにこれ幸いとチケット取りました。(笑)ゲーム知らない時点でも敷居高いし。
素人耳でも分かる程、ホールの性能が凄い。こんなに響く(?)のかよ!?音の通り方が違うというか。なんだよこれチートかよwwwwと思った。ホールでここまで変わるなんて、話には聞いていたけどまさか思ってなかった。それとも楽団が良かったのかな?両方だと思いたい。
とても良かったです。良過ぎて寝そうになった。(←疲れてたので・・・)綺麗な音だな~と思いながら夢の世界に入りかけた。
金管が格好良かったです。トランペット鳴り過ぎな気もしたけど。ステージ正面の一番後ろに座っていたので、単に音が直撃してただけかも知れん・・・。よくあんなに音が出せるもんだ。
ゲームやってないけど、とても良かったです。ゲームやってた人は、きっと楽しかった事でしょう・・・。でもやってない人にも受け入れられると思う、この組曲。海外に持って行って演奏して欲しいです。絶対良い譜面だと思うの・・・。そういえば外人さんも見かけました。グループで来てたみたい。
大体コンサートで演奏される7の曲は、結構パターンが決まってまして・・・トークでも言ってましたが、大体アレとアレとアレやって、アンコールでアレwwwっていうのが鉄板なのです。普通は他のナンバリングの曲もやるから、7だけ沢山やるわけにもいかなくて、演奏曲決まってきちゃうんだって。でも今日は全部7!ゲームやってない私には、初めて聞く曲もありましたが、初めて聞く曲の方が好きな曲多かった。町のお祭りみたいな曲が好きだな。ゴールドソーサーっていうのか。オーケストラver、音源欲しい。

開演前にはチョコボ演奏してました。構成はギター、ベース、バイオリン、コントラバス・・・だったような。ギターとギターかな?わからん。
アンコールのルーファウス歓迎式典、素晴らしかった!行進曲風で!(そこかよww)原曲聞いたけど、アレンジ良かったな。より行進曲っぽくて。(笑)みんなで手拍子したら、響くホールだもんで、凄い事になってましたw
再臨:片翼の天使では、作曲者・植松先生が振ってくれないかな~と思ってたら、あれキーボードやるのかな・・・と見せかけて合唱の列に加わってましたww歌ってたww

再演が決まっているそうで、これ行く価値あると思います。またサントリーホールなら行っちゃおうかなあwあ、でも他のホールと聴き比べてみたいな・・・。
n-caramelizing

日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ

グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム

Wavebox
最新記事
(05/15)
(05/10)
(05/06)
(05/05)
(04/28)
ブログ内検索

Powered by [PR]

忍者ブログ