n - caramelizing
日記です。
読み捨てて頂ければ幸い。
Orchestra "Do Svidanya"
2015.02.08 (Sun) 23:08 | Category : 演奏会とか
行って来ました。
オーケストラ・ダスビダーニャ第22回定期演奏会@東京檄術劇場
↓ネットの小さい画像で見た時、日本列島とロケットだと思った。格好いいと思った。そしたら、魚だった。(笑)さ か な !
違う。魚型のロケットなんだ。そうなんだ。これはロケットだと私は信じているよ。←

ショスタコーヴィチ専門のオーケストラ。
最初からクライマックスの爆音演奏。…素晴らしい。(笑)
団員のショスタコ愛が、演奏とパンフの厚さから分かります。
そして遊び心のある演奏。演奏中にパーカッションが後ろでコント始めたよ!なんだこれ!
演奏の前に、客席の皆様には手拍子をお願いします、って言われてたのに、パーカッションに注目しすぎて手拍子出遅れましたw色々やってたのはパーカスだけではないんですが。見てても楽しいニュー・バビロンでした。
私は、クラシックは詳しくありません。自ら聴くくらいには好きですが。オーケストラサウンド好きだし。だからショスタコの名前は知ってるけど、曲は殆ど知りません。
ですが、こんなの聴かされたら、好きにならざるを得ないわ。作曲家も、オーケストラも。本当に楽しかったです。
アンコールは無かったですが、プログラムを全力で演奏してたらアンコールなんてやってられないですよねw
『ショスタコーヴィチで手を抜く事はありえない』…ってどこかで見た気がするんですけど…。動画かな?あれは『手を抜いて演奏できるほど簡単な曲じゃない』って意味だったのね…。よく分かりました。
オーケストラ・ダスビダーニャ第22回定期演奏会@東京檄術劇場
↓ネットの小さい画像で見た時、日本列島とロケットだと思った。格好いいと思った。そしたら、魚だった。(笑)さ か な !
違う。魚型のロケットなんだ。そうなんだ。これはロケットだと私は信じているよ。←
ショスタコーヴィチ専門のオーケストラ。
最初からクライマックスの爆音演奏。…素晴らしい。(笑)
団員のショスタコ愛が、演奏とパンフの厚さから分かります。
そして遊び心のある演奏。演奏中にパーカッションが後ろでコント始めたよ!なんだこれ!
演奏の前に、客席の皆様には手拍子をお願いします、って言われてたのに、パーカッションに注目しすぎて手拍子出遅れましたw色々やってたのはパーカスだけではないんですが。見てても楽しいニュー・バビロンでした。
私は、クラシックは詳しくありません。自ら聴くくらいには好きですが。オーケストラサウンド好きだし。だからショスタコの名前は知ってるけど、曲は殆ど知りません。
ですが、こんなの聴かされたら、好きにならざるを得ないわ。作曲家も、オーケストラも。本当に楽しかったです。
アンコールは無かったですが、プログラムを全力で演奏してたらアンコールなんてやってられないですよねw
『ショスタコーヴィチで手を抜く事はありえない』…ってどこかで見た気がするんですけど…。動画かな?あれは『手を抜いて演奏できるほど簡単な曲じゃない』って意味だったのね…。よく分かりました。
PR
今日も明日も
2015.02.07 (Sat) 22:03 | Category : 演奏会とか
ゼルダオーケストラ行ってきました!
とりあえず観客に言いたい。気持ちは分かるが落ち着け!(笑)後ろの人うるさかったよ!演奏中くらい黙れよ!()
ふう。失礼しました。
会場は東京国際フォーラム。広いですね。椅子が座りやすくていい。座席も広めかな。
会場広いので仕方ないけど、折角の生演奏をスピーカー通して聞くなんて…。なんか納得いかないけど、これはこれで迫力あったから、いいかなあ。重い音でガンガンくるのは、スピーカーだと迫力ある。体に響くし。でもやっぱ生音聴きたいです。
映像ない方が…と思ったけど、無きゃ無いで前回みたいに飽きる気がしたから、いいと思う。映像のゲーム画面、英語版だったけど…。元々海外でやってる公演なので、その影響で。
ゲーム画面、突っ込みどころが多かったような。(笑)
なんかステージがやたらオサレに感じました。主催が海外だとオサレになるのかと思った。(笑)照明も格好よかった。
でも会場スタッフが不親切だった。案内とかしないし。どこのトイレが空いてます、とか案内してよ!
そもそも会場に対してトイレが少ないような。休憩時間に行ったけど、すごく並んでギリギリで戻った。どこのトイレに行くのが正解だったのか知りたい。
なんか文句しか言ってないけど、楽しかったですよ。演奏は格好よかった。
個人的には普通の音楽ホールで公演してくれた方が…。国際フォーラム広すぎるんよ。
プログラムは無かったので(売ってもなかったと思う)、曲は今度調べて書きます。
プログラムくらい配れ。
まじ文句しか言ってないな。(笑)
明日はこちらの演奏会に行ってきます。
http://www.dasubi.org
過去の演奏会の感想(http://d.hatena.ne.jp/putchees/touch/20090219)を読んだら面白くて笑ってしまったので、急遽チケット取りました。今朝の4時に。
なんかもう色々凄いけど、とりあえず楽団のマークが気に入った!
とりあえず観客に言いたい。気持ちは分かるが落ち着け!(笑)後ろの人うるさかったよ!演奏中くらい黙れよ!()
ふう。失礼しました。
会場は東京国際フォーラム。広いですね。椅子が座りやすくていい。座席も広めかな。
会場広いので仕方ないけど、折角の生演奏をスピーカー通して聞くなんて…。なんか納得いかないけど、これはこれで迫力あったから、いいかなあ。重い音でガンガンくるのは、スピーカーだと迫力ある。体に響くし。でもやっぱ生音聴きたいです。
映像ない方が…と思ったけど、無きゃ無いで前回みたいに飽きる気がしたから、いいと思う。映像のゲーム画面、英語版だったけど…。元々海外でやってる公演なので、その影響で。
ゲーム画面、突っ込みどころが多かったような。(笑)
なんかステージがやたらオサレに感じました。主催が海外だとオサレになるのかと思った。(笑)照明も格好よかった。
でも会場スタッフが不親切だった。案内とかしないし。どこのトイレが空いてます、とか案内してよ!
そもそも会場に対してトイレが少ないような。休憩時間に行ったけど、すごく並んでギリギリで戻った。どこのトイレに行くのが正解だったのか知りたい。
なんか文句しか言ってないけど、楽しかったですよ。演奏は格好よかった。
個人的には普通の音楽ホールで公演してくれた方が…。国際フォーラム広すぎるんよ。
プログラムは無かったので(売ってもなかったと思う)、曲は今度調べて書きます。
プログラムくらい配れ。
まじ文句しか言ってないな。(笑)
明日はこちらの演奏会に行ってきます。
http://www.dasubi.org
過去の演奏会の感想(http://d.hatena.ne.jp/putchees/touch/20090219)を読んだら面白くて笑ってしまったので、急遽チケット取りました。今朝の4時に。
なんかもう色々凄いけど、とりあえず楽団のマークが気に入った!
GSJ 5TH
2015.01.04 (Sun) 21:53 | Category : 演奏会とか
GAME SYMPHONY JAPAN 5TH CONCERT
NEW YEAR SPECIAL 2015
2015/1/4 上野文化会館
アンコール(FFから)
ゴールドソーサー
ルーファウス歓迎式典
(だと思う。自信は無い。)
パーフェクトワールド格好良かったなあ。3拍子に5拍子が混ざるんですね。なにそれ格好いい。
岩垂さん<ニューイヤーだからウィンナーワルツだと思って曲探したんだけど、無かったから三拍子の曲持ってきました!全然踊れる感じじゃないけどw(舞曲じゃなかったw)
でもアンコールが行進曲に観客手拍子で、とてもニューイヤーっぽかったです。楽しかった!
天使の詩の演奏前に、なるけさんが同ゲームのもう一人の作曲者、小川さんが既に天国の住人で、今日の演奏もきっと聴いているはすだと話していました。その所為か、演奏聴いて涙出てきました。本当に綺麗な曲で。きっと天まで聞こえているよ。素敵な演奏でした。
客席に可愛い外人さんがいる!と思ってたら、声優のジェーニャさんでした。可愛いな。
客入りは悪かったです。ガラガラ。一階も埋まらなかった。まあ、こんな物なのかな…。きっと赤字だよな…。
というか、FFの集客力の凄まじさを思い知った。これもしかしてFF単品なら満員なんじゃ…?あと前回行ったサントリーホールの音響の凄さを思い知った。
GSJは安心して聞ける演奏なので、お勧めです。原曲や、作曲者の意図を汲んだ編曲・演奏だと思いますし。
今回はオムニバス形式の演奏でしたが、通常は一つの公演で一つのゲームを掘り下げると話していました。いいよね、そういうの。
次の公演は何のゲームなのかな〜。楽しみ。
平成26年度自衛隊音楽まつり
2014.11.16 (Sun) 14:21 | Category : 演奏会とか
自衛隊音楽まつりの動画見ました。
今年は最初っから泣かせに行くパターンですか。やめてくれ・・・。
カルミナブラーナ、格好良かったなあ。定演で聞きたい。
海兵隊のドラムメジャーさん超格好良いですね。何そのメイスの回し方!惚れましたわ。
音楽まつりの度にアメさんの本気見ますが・・・。アメさんはカッチリしてるのよりノリノリな曲のが似合いますわね。散々ノった後にピシッとして帰るのもいい。
なんか海外勢のノリに対して会場の盛り上がりが足りなくて申し訳なくなる。
フィリピンは軍楽隊が海兵隊の一部隊しかないのか。演奏が南国っぽくていいな。
るろ剣の曲わかんないwwなんでその曲にしたの・・・。
『The Magic Trumpet』の演奏、なんか凄い好き。可愛らしいな。
軍楽動画見てる限りでは、海外は割と軍歌的な感じで斉唱しますね・・・。日本では見れない光景なので、割と好きです。あ、歌ならイタリア軍が一番好きです。(笑)
インタビュー映像で、何年か前までは軍艦マーチじゃなくて、アメリカの『錨を上げて』を演奏してたって話してました。自国の行進曲は演奏しづらかったのかな。
それ聞いてドイツ海軍のレパートリーに同曲が入っているのを思い出しました。米曲が演奏されてるのは、きっと同じような経緯ですかね・・・。
個人的には『錨を上げて』も好きなので、海自のレパートリーに入れといて欲しいです。
大西洋側の伝統的なカッチリした軍楽が好きですけど、太平洋側は現代的な感じのが似合うかな。ちょっと緩くてノリのいいやつとか、現代曲とか。あ、カナダの軍楽はイギリス寄りですけど・・・。(服装とか)
欧州勢には、イギリスを筆頭に、あのファンシーな軍服を守り続けて欲しいです。きっと日本で明治時代のを復刻とかもう無理なんで・・・。でもロシアとか当時のデザインの服着てて吃驚する。着続けているのか、復刻なのか分からないけど。日露戦争当時の浮世絵と同じの着てる・・・!って思ったもの。羨ましい限りです。
今年は最初っから泣かせに行くパターンですか。やめてくれ・・・。
カルミナブラーナ、格好良かったなあ。定演で聞きたい。
海兵隊のドラムメジャーさん超格好良いですね。何そのメイスの回し方!惚れましたわ。
音楽まつりの度にアメさんの本気見ますが・・・。アメさんはカッチリしてるのよりノリノリな曲のが似合いますわね。散々ノった後にピシッとして帰るのもいい。
なんか海外勢のノリに対して会場の盛り上がりが足りなくて申し訳なくなる。
フィリピンは軍楽隊が海兵隊の一部隊しかないのか。演奏が南国っぽくていいな。
るろ剣の曲わかんないwwなんでその曲にしたの・・・。
『The Magic Trumpet』の演奏、なんか凄い好き。可愛らしいな。
軍楽動画見てる限りでは、海外は割と軍歌的な感じで斉唱しますね・・・。日本では見れない光景なので、割と好きです。あ、歌ならイタリア軍が一番好きです。(笑)
インタビュー映像で、何年か前までは軍艦マーチじゃなくて、アメリカの『錨を上げて』を演奏してたって話してました。自国の行進曲は演奏しづらかったのかな。
それ聞いてドイツ海軍のレパートリーに同曲が入っているのを思い出しました。米曲が演奏されてるのは、きっと同じような経緯ですかね・・・。
個人的には『錨を上げて』も好きなので、海自のレパートリーに入れといて欲しいです。
大西洋側の伝統的なカッチリした軍楽が好きですけど、太平洋側は現代的な感じのが似合うかな。ちょっと緩くてノリのいいやつとか、現代曲とか。あ、カナダの軍楽はイギリス寄りですけど・・・。(服装とか)
欧州勢には、イギリスを筆頭に、あのファンシーな軍服を守り続けて欲しいです。きっと日本で明治時代のを復刻とかもう無理なんで・・・。でもロシアとか当時のデザインの服着てて吃驚する。着続けているのか、復刻なのか分からないけど。日露戦争当時の浮世絵と同じの着てる・・・!って思ったもの。羨ましい限りです。
Wiener Virtuosen
2014.11.06 (Thu) 23:30 | Category : 演奏会とか
ウィーン・ヴィルトゥオーゼンの演奏会に行って来ました!
東京芸術劇場にはもう何回か行っているのに、またしても池袋駅で迷子に。(笑)なんでなんだぜ…。ギリギリだったけど一応間に合った。
ウィーン・ヴィルトゥオーゼンは、ウィーン・フィルの演奏者で構成されているアンサンブルです。ユニット的な感じ?
クラシック好きそうな人達ばかりで完全にアウェーなんですが…。私ニワカですし。でも面白かった。そして優雅過ぎて何度か落ちかけました。(笑)
アンコール
愛の喜び
ハンガリー万歳!
ラデツキー行進曲
ワルツ始まった途端に、ホンモノやこれ!!と思いました。(笑)ほんとモグリですみません。素人なんです。
あれがウィンナワルツなんですね。動画ではよく聞いてましたが…普通のワルツとの違いは、生で聴いた方がよく分かりました。感覚的にですが。
ハンガリー万歳!で、弾き終わりに「バンザイ!」って叫んでました。かわいい…(えっw)
そんで最後にラデツキー!
ホンマもんや!すげえ!行進曲なのに物凄い優雅でお上品だよ吃驚だよ!普段、軍楽としてしか聞いてないから余計だよ。
行進曲とは思えない優雅さでした。ニューイヤー前に聴いてしまった…。
コンバスの方が演奏の片手間に手拍子の指揮をしていました。これは…!手拍子の指揮って絶対楽しいと思う(笑)
最後、徐々に盛り上げようとしていたようですが、後ろに居たクラリネットさんがいきなり腕を振り上げて客を煽りまくったので、コンバスさんの思惑は外れてしまいました。コンバスさん、クラリネットさんを振り返って、ちょwおまwwみたいな顔してた。(笑)
お茶目なオッサンたちや。
フルートのお兄さん、凄い格好良かったなあ。演奏も凄かったし。楽しそうだった。頭に小鳥さん見えたよ…ごめん、それは嘘。フルートを極めるのは大変そうだ。何でも大変だろうけど。
前にも思いましたが、海外の演奏者さん達って座り方や演奏の仕方がなんか自由です。結構がっつり椅子に腰掛けてたり(背もたれに寄りかかってる)、足バタバタさせながら演奏したり。人によっては全身で演奏してる感じ。
私が吹奏楽やってた時は、浅く座れ、背もたれに寄りかかるな!と言われたものですが…。多分その方が息吐き易くて腹筋に力入るからだろうけど。そもそも肺活量があれば座り方なんて関係ないのかしら?
日本のオケとかだと…みんな座り方綺麗だったと思う…。多分…。足バタバタも見たこと無いな。あそこまで全身で演奏してる人も、今の所見たことないが…。←結構動くよ!
ハンガリー舞曲の演奏を見てて思いました。オーストリアがバイオリン、プロイセンがフルートで、ハンガリーが踊れば完璧だよね。
いつか聴いてみたいものです、ウィーン・フィル…。絶対寝ると思うけど。(笑)
ミニコンサートでいいから聴きたい。
航空自衛隊創設60周年記念演奏会
2014.06.28 (Sat) 22:56 | Category : 演奏会とか
行ってきましたー。空自は初です。
入口でめっちゃ行列できてたから何事だと思ったら、セキュリティチェックがあった。手荷物検査と金属探知機。何に備えてるんですかwしかもチェック雑だよwwそれならやならくても良い気がするが。
入場券、回収されちゃったから載せとく。自由席だったので、好きな席に座らせてもらいました。3LB34。3階左側(バルコニー)。前に右側座ったので、左にしてみた。ステージがちょっと見切れるのが玉に瑕だけど、やっぱり上の階が良いです。斜めから見る感じだけど、正面バルコニーよりステージ近くて良いんだよね・・・ってこの間読んだ本でも同じような事書いてあったわww(それはウィーンの国立歌劇場についてだったけど)
プログラムにはステッカーが挟まってた。
アンコール
ふるさと
星に願いを
空の精鋭
第一部は中央音楽隊、第二部は各方面からの選抜メンバーです。
君が代がちょっとテンポ速かったんですが・・・。もっとゆっくりでいいよ。
音がでかい。野外演奏向きっていうか、野外演奏と同じに演奏してません?まさか?そして難しい曲ばかり選曲してません?(笑)記念公演なんだし、もっと大衆ウケする曲やればいいのに。と思った。
第二部の60周年記念曲、すごい良かったです。予想以上に良かった。部隊内で行進曲を募集したそうです。二曲あったんだけど、両方とも良かった。行進曲好きとしてはw
『蒼空』の方は「実際に行進する曲として作りました」という作曲者の言葉通り、すげえ実用的だと思った。もう一曲の『風薫る』はコンサートマーチ風。『蒼空』は最初アメリカンな曲だなあと思ったんですが、後半がちょっとドイツ曲っぽいというか、アメリカンなタイケ(『旧友』作曲者)だと思った。なんかアルテ・カメラーデンっぽいなと思って。好きですよ。
アンコールは一曲目『ふるさと』。あの、ふるさと。兎追いし♪の、ふるさと。つなぎが物凄くシンフォニックでした。ホルンやトランペットが吹くメロディにすごく懐かしさがあってよかった。そして終盤が物凄く格好良かった。格好よすぎて泣いた。(マジ)なにその誇らしいふるさと。めちゃくちゃ強そうなんですけど。すげえ錦を飾ってる感じなんですけど。誇らしすぎて思い出したの大日本帝国なんですけど。(笑)現代じゃない。絶対に。
二曲目『星に願いを』。アンサンブルもっと綺麗だったら良かったな。アンコールでしっとり曲はやめて欲しい。泣かせる気か。
三曲目、空自公式行進曲『空の精鋭』。これは演奏しなれてるのか、格好良かったです。やっぱりアンコールは行進曲だよね~。みんなで手拍子が醍醐味だと思うの。結構好きな曲だった。
素敵な行進曲と、超格好いい『ふるさと』を聞けただけでも行って良かった。夜公演はやっぱり眠くなるな。目がパッチリ覚めてたの行進曲の時だけなんだけど。(笑)
そういえば何の曲だったか忘れたけど、ビブラフォンを弓で弾いててガン見してしまった。あんな演奏方法もあるんですね。どんな音するんだろう。全然聞き分けできなかった。やっぱり演奏風景を生で見るのも面白いよね。
入口でめっちゃ行列できてたから何事だと思ったら、セキュリティチェックがあった。手荷物検査と金属探知機。何に備えてるんですかwしかもチェック雑だよwwそれならやならくても良い気がするが。
入場券、回収されちゃったから載せとく。自由席だったので、好きな席に座らせてもらいました。3LB34。3階左側(バルコニー)。前に右側座ったので、左にしてみた。ステージがちょっと見切れるのが玉に瑕だけど、やっぱり上の階が良いです。斜めから見る感じだけど、正面バルコニーよりステージ近くて良いんだよね・・・ってこの間読んだ本でも同じような事書いてあったわww(それはウィーンの国立歌劇場についてだったけど)
プログラムにはステッカーが挟まってた。
アンコール
ふるさと
星に願いを
空の精鋭
第一部は中央音楽隊、第二部は各方面からの選抜メンバーです。
君が代がちょっとテンポ速かったんですが・・・。もっとゆっくりでいいよ。
音がでかい。野外演奏向きっていうか、野外演奏と同じに演奏してません?まさか?そして難しい曲ばかり選曲してません?(笑)記念公演なんだし、もっと大衆ウケする曲やればいいのに。と思った。
第二部の60周年記念曲、すごい良かったです。予想以上に良かった。部隊内で行進曲を募集したそうです。二曲あったんだけど、両方とも良かった。行進曲好きとしてはw
『蒼空』の方は「実際に行進する曲として作りました」という作曲者の言葉通り、すげえ実用的だと思った。もう一曲の『風薫る』はコンサートマーチ風。『蒼空』は最初アメリカンな曲だなあと思ったんですが、後半がちょっとドイツ曲っぽいというか、アメリカンなタイケ(『旧友』作曲者)だと思った。なんかアルテ・カメラーデンっぽいなと思って。好きですよ。
アンコールは一曲目『ふるさと』。あの、ふるさと。兎追いし♪の、ふるさと。つなぎが物凄くシンフォニックでした。ホルンやトランペットが吹くメロディにすごく懐かしさがあってよかった。そして終盤が物凄く格好良かった。格好よすぎて泣いた。(マジ)なにその誇らしいふるさと。めちゃくちゃ強そうなんですけど。すげえ錦を飾ってる感じなんですけど。誇らしすぎて思い出したの大日本帝国なんですけど。(笑)現代じゃない。絶対に。
二曲目『星に願いを』。アンサンブルもっと綺麗だったら良かったな。アンコールでしっとり曲はやめて欲しい。泣かせる気か。
三曲目、空自公式行進曲『空の精鋭』。これは演奏しなれてるのか、格好良かったです。やっぱりアンコールは行進曲だよね~。みんなで手拍子が醍醐味だと思うの。結構好きな曲だった。
素敵な行進曲と、超格好いい『ふるさと』を聞けただけでも行って良かった。夜公演はやっぱり眠くなるな。目がパッチリ覚めてたの行進曲の時だけなんだけど。(笑)
そういえば何の曲だったか忘れたけど、ビブラフォンを弓で弾いててガン見してしまった。あんな演奏方法もあるんですね。どんな音するんだろう。全然聞き分けできなかった。やっぱり演奏風景を生で見るのも面白いよね。
Game Symphony Japan 1st concert FFVII
2014.06.21 (Sat) 22:19 | Category : 演奏会とか
2014/6/21@サントリーホール
アンコール
ルーファウス歓迎式典
再臨:片翼の天使
クラシックの殿堂サントリーホール。一度行ってみたかったんです。でもクラシックは敷居が高すぎるので、FF7知らないのにこれ幸いとチケット取りました。(笑)ゲーム知らない時点でも敷居高いし。
素人耳でも分かる程、ホールの性能が凄い。こんなに響く(?)のかよ!?音の通り方が違うというか。なんだよこれチートかよwwwwと思った。ホールでここまで変わるなんて、話には聞いていたけどまさか思ってなかった。それとも楽団が良かったのかな?両方だと思いたい。
とても良かったです。良過ぎて寝そうになった。(←疲れてたので・・・)綺麗な音だな~と思いながら夢の世界に入りかけた。
金管が格好良かったです。トランペット鳴り過ぎな気もしたけど。ステージ正面の一番後ろに座っていたので、単に音が直撃してただけかも知れん・・・。よくあんなに音が出せるもんだ。
ゲームやってないけど、とても良かったです。ゲームやってた人は、きっと楽しかった事でしょう・・・。でもやってない人にも受け入れられると思う、この組曲。海外に持って行って演奏して欲しいです。絶対良い譜面だと思うの・・・。そういえば外人さんも見かけました。グループで来てたみたい。
大体コンサートで演奏される7の曲は、結構パターンが決まってまして・・・トークでも言ってましたが、大体アレとアレとアレやって、アンコールでアレwwwっていうのが鉄板なのです。普通は他のナンバリングの曲もやるから、7だけ沢山やるわけにもいかなくて、演奏曲決まってきちゃうんだって。でも今日は全部7!ゲームやってない私には、初めて聞く曲もありましたが、初めて聞く曲の方が好きな曲多かった。町のお祭りみたいな曲が好きだな。ゴールドソーサーっていうのか。オーケストラver、音源欲しい。
開演前にはチョコボ演奏してました。構成はギター、ベース、バイオリン、コントラバス・・・だったような。ギターとギターかな?わからん。
アンコールのルーファウス歓迎式典、素晴らしかった!行進曲風で!(そこかよww)原曲聞いたけど、アレンジ良かったな。より行進曲っぽくて。(笑)みんなで手拍子したら、響くホールだもんで、凄い事になってましたw
再臨:片翼の天使では、作曲者・植松先生が振ってくれないかな~と思ってたら、あれキーボードやるのかな・・・と見せかけて合唱の列に加わってましたww歌ってたww
再演が決まっているそうで、これ行く価値あると思います。またサントリーホールなら行っちゃおうかなあwあ、でも他のホールと聴き比べてみたいな・・・。
n-caramelizing
日記です。
節操なく色々好きです。で、飽きっぽい。
二次小説で腐った妄想たれ流してます。なんていうか、ごめんなさい。
Website nauwe
どうでもいいツイ垢 @sawaragomu
らくがきポイポイ用 ポイピク
委託通販 フロマージュ様
既刊情報
くるっぷ
グーグルフォーム作りました。
ご意見ご感想/連絡用フォーム
Wavebox
ブログ内検索